Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

大学院は実験を2年ずっと続けていた その例

投稿日:2014年9月24日 更新日:

大学4年終わりの頃、私に割り振られたある遺伝子。(掛け持ち2つめでした)

他の人に割り振られた遺伝子は簡単(1st~2nd、プライマー4つ以内)に単離されていくのに、
なぜか私のモノは一向に単離できない。

3ヶ月くらいで後半が単離できた!これはいける!

・・・と思って2年経ちました。

予想配列が間違っているのは以前の知見&試験からわかっていたんですが、そうは言っても全く・・・増えない。
「シュード(存在しない)遺伝子か?」とも疑われました。(主に先生に)

RACEという特殊な方法で何度もやって、たまたま3rd PCRで拾えた前方の配列。
同じ染色体上にあるけど、配座が10万以上前にあるんですがコレは・・・。

遺伝子増幅の時に偶然混入するモノもあるので、そんなもんかなーとその配列を眺めていた所、なんかおかしい。
配座上に予想されている遺伝子配列と、見つけた遺伝子の後端が違う。

まさかなーと思って、後端の配列を以前単離できた配列の先端に合わせてみる。
ピッタリ合った。

こんな感じで「前、後ろの配列の単離ができたんで全長もいけるおwwwwww」と思ったらここでもまた詰まった。
いろいろ探ってみると「どうやら元々遺伝子の存在量がすごく少ない」らしい。
貴重な(ほとんど作れない)濃度の高いモノを鋳型にしたらできた様子。

すごく時間かかりますねコレは・・・。
キメラ配列と遺伝子の存在量が少ない、抽出量が少ないと難しいのか。

やっとまともな修士論文が書けそうです。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

早く仕事を終わらせるには、形を作る

転職10ヶ月目でやっと部下が付きそうなれいです。 ある程度計画通りに「会社の方針に関与する場を占められるかな」と思います。 前職の経験から、早く仕事を終わらせるにはどうすれば良いか?と常に考えていたの …

褒める方法(心理学者と経営者の比較)

心理学者の場合 若手社員を「褒めて育てる」のが逆効果になる3パターン Aさん「いつまで経っても従業員、特に若手たちのたくましさが感じられないんです。褒められると本当に自信になるんですか?」 回答: 褒 …

コンサルティング・AI技術のおすすめ書籍(2021年締め版)

2021年があと1日です。 今年は続くコロナ禍で、強制的なライフシフトが日本全体で起こっていたかと思います。 私は、続くリモートワーク、他チームで静かに炎上する案件、担当領域の変更(DSリーダー → …

【特許実務ツール】Autodetectの紹介

データ分析(統計学、人工知能関連)業界に居る以上、知財および特許と業務は切っても切れない関係にあります。 今回は、特許実務を楽にするためのツールを作成しましたので紹介します。 技術の内容として下記を採 …

非定型業務の業務指示の方法論

非定型業務を遂行させるのは難しいですよね? 「ルーチンなら時間をかければできるけど、非定型業務はちょっと・・・」と思っている方が多いと思います。 私もそうでした。 ただ、私の経験として、製薬企業での研 …