Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

環境要因から想定する科学の発展

投稿日:2019年6月1日 更新日:

仮説1:人は「考えている」のではなく、環境要因によって「考えさせられて」いる。
仮説2:「考える総量」と感情・感覚の量は正比例する。
仮説3:その分野(例:食欲、金銭欲等)が満たされている場合、感情・感覚の量は0に近づく。
仮説4:各分野の「革命的な」発見は、環境によってもたらされた感情・感覚の増大による副産物。
流れ(仮説):気候、地理および歴史的背景→人間への働きかけ→考える総量の増加→知識・技術の発展

今後、人口減少が叫ばれる日本では、不安感、先行きの不透明さが増大していくだろう。
ただよく考えてみてほしい。歴史的に見れば、日本は世界で初めて人口減少を「記録できる」実体験者となる。
そこでは考える総量が増大する。その経験から「革命的な」発見は生まれるだろう。

人口支持力(技術等での人口を維持する力)
人口が増えて最大値に近づけば近づくほど、増加率が減る。最大値を超えると増加率はマイナスになる。=シグモイド関数

発展係数=考えの強度(能力)×時間×人数
※各々の人数は交流しているという前提
※個人の考えの強度は時間を掛ければある程度伸びる前提
係数が高ければ高いほど発展していくスピードが速くなる。
孤高の天才は存在するのか?という話。

ということは「考える必要のない」人々を機械で代替し、
配置転換して「考える」仕事に就かせることで発展係数の総量は増大する。→企業は成長する。
FANUC、トヨタ、ソフトバンク等々は代表的な企業?

歴史での例縄文時代

・早期(約1万2,000 – 7,000年前)に含まれる、7300年前の九州の壊滅。
 原因:阿蘇大噴火による。
 解決策:九州は住めなかったため東への疎開、定住。定住により集団をより大きくし機能を分け、生存能力を高めた。
・中期(約5,500 – 4,500年前)から後期(約4,500 – 3,300年前)にかけての人口減少。1/3になったと言われている。
 原因:地球の温度低下による海面低下、気候変動。それらによる植生の変化により、採取および狩猟や漁獲量が激減。
    特に大きく影響を受けたのが東日本。現在より温暖から現在より寒冷になったため、人が住めない土地が増えた。
 解決策:トチノキ→ソバへの転向や稲作などの導入。稲作は3500年前ごろからと想定(南溝手遺跡)。
     温暖な地域への移住。時を同じくして中国、ゲルマン、アーリア等各民族の移動、エジブト文明やヒッタイト文明などが栄える。

寒冷化による考えさせることの増加

解決策(移動・食文化の変化)

人類の進歩

悪くはないけど、纏まってない文章。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「クールジャパン」に疑問あり

クールジャパンって何? もう知っておられる方も多いと思います。 地方にある日本の「よいもの」を発掘し、日本文化としてセットで世界に売り込む。 最終目標は「日本に関心を持ち、日本のファンが増え、日本を訪 …

no image

なぜ2ちゃんねるをマーケティングに使わないのか不思議で仕方ない

2ちゃんねる(http://www.2ch.net/)は日本なら誰でも知っている匿名掲示板だ。 それをなぜ企業はマーケティングに「使わない」のか? それとも「使えない」のか? そもそも「使う気がない」 …

仕事の配分に対する頭の体操

部下がつくと、仕事の配分について考えることがあるだろう。 今回は仕事の配分についてちょっとした問題を出すので、よく考えてみて欲しい。 問題 ある人の仕事A,B,Cに対する処理速度(仕事数/h)をkA, …

no image

就職活動 狂想曲という世の中の不具合

多くの選考に落とされ続けてきました。 何回落ちたのかわからないくらい、不採用通知を貰いました。 元々第一志望があったのですが、書類選考落ち・・・。 それに加え、その日に3社ほど不採用通知があり、放心し …

no image

Surface Pro 2の電源ケーブルがない場合

以前Surface Pro 2(256)を購入しました。 ゲームPCとして一応使えますし、ノートとしても非常に有能です。 ですが、問題が露見しました。(汗 電源ケーブルの形が特殊で購入できるものがない …