Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

本当にできないこと?思い込みではないでしょうか?

投稿日:2018年5月26日 更新日:

「できないこと」、気にしていませんか?

例えばできないことを「地図を覚えられない」とします。
なぜ「地図を覚えられない」がその人の中で問題なのか考えてみましょう。

歩いて目的地にたどり着けない?

目的地にたどり着くには、スマホの案内アプリを使えば問題ないでしょう。それか交番で道を聞けばいいですし、なんなら道を歩いている人に声をかけてみましょう。

目的「目的地にたどり着く」には地図を覚える必要はありません。できなくていい方法を考えてみましょう。正攻法にこだわる必要はなく、目的を達成できればいいのです。

さらに例え話を。

あなたはホームセンターのアルバイトです。
ある日、電動ドリルを買いに来たお客さんがいました。
さて、あなたはどんな電動ドリルを売りますか?

よく考えてみて下さい。
お客さんは本当に電動ドリルが欲しいのでしょうか?

電動ドリルでできる「穴」が欲しいのでは?

「どんな大きさの、どの材質の穴が欲しいのか?」と考えると、「そもそも電動ドリルである必要がないのでは?」という考えに至るかと。

あなたの「できないこと」は電動ドリルに頼っていませんか?

話を戻します。
今回は「地図が覚えられない」ということを例に挙げました。

そもそもあなた自身が覚える必要はありますか?
もし覚えたいなら、覚え方はあなたに合ってますか?
連想して覚えるのが得意な人もいれば、それ単体で覚えるのが得意な人もいます。

「その方法が正しいか?」を考えないと、いつまで経っても上手くいかないと思います。
愚痴をこぼしてずっと同じところにいるのを、あなたはお望みですか?

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

寿命に対する世間の余裕と私の違和感

最近大きな違和感を感じる。 「人生100年時代」や「老後」などの言葉に代表されるように、「長く生きること」が前提になっていることだ。 そもそも、そんなに長く生きられた時代はあったのだろうか? そんなに …

Meisyoのデータ分析(守備)でハマった/(^o^)\

野球ゲームMeisyoのデータ分析を進めています。 ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計2(野手・打撃編) ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計3(投手編) 重回帰分析 …

29歳は何のために生きるのか

私は恵まれて育ってきた。 間違いなく恵まれた両親から、祖父母から、環境から守られて生きてきた。 お金の心配もなく、食べ物の心配もなく、そんなに贅沢な暮らしではなかったけど、安心して生きてこれた。 確か …

未経験から独力でアプリを作ってみた結果

はじめに アプリ制作未経験で、踏み出してみたい方に参考になるように書き残しておきます。 アプリはどうにか一通り完成しました。 アプリの紹介サイトはCoVision:ペット見守りAIカメラアプリです。 …

健康には運動が必要(当たり前)

転職活動を開始してから何日が過ぎたでしょうか。Rです。 29歳を迎え、頭を使わない作業が根底にある職種(?)に嫌気が差しました。 注釈:日本企業独特のメンバーシップ制なので職種が曖昧&年功序列(下に押 …