Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

感情が多くを占める国、ニッポン

投稿日:2019年10月5日 更新日:

「頑張ればどうにかなる。」
この言葉に違和感しかありません。

世の中には多くの仕事が溢れています。
今や機械が介在しない仕事も少なくなってきました。
毎回しないで済むように、システム(仕事の仕方)を作り変えればいいのでは?という考え自体が、当たり前になると思いきや、「お金かかるから無理です」「仕事がなくなるからやめてくれ」という謎が良く発生していました。
前者には、「無くなるような仕事するより、他の仕事した方が意味あるのでは?」
後者には、「時間の方が大事では?毎日一人にいくら払ってると思ってるの?それはずっと続くんですよね?」と答えたい。

いかに楽ができるか競うことが最優先で、苦労する必要はないでしょう。
何のために頭があるのだろうか。

働き方改革も、皆で頑張れば上手くいくという前提があって、
そもそもこの前提がおかしいのでは?ということに一切触れません。

誰もが生産性高く働く・・・はそもそも生産性が高いようなシステムはどうあるべきか、
そのシステムに何か不備はないか、不備で不幸を被った人はどう救済されるかを議論できていないと思われます。
結局、皆で頑張れば上手くいくから抜け出せていないので。

例えば、「最低時給を1,000円にすると給料を払えない。」
1,000円すら払えない仕事に、人が基調になっているこのご時世で働かせるの?そんなの不要でしょう。
人を縛り付けている意味が分かっていないです。時間は命だし。

大企業や新興企業の方が、既存の中小企業よりより効率的です。
大企業は規模の経済で財政基盤が強くなりがちで、新興企業はシステム自体が新規です。
異常が出たものが死んでいないのは人体でも異常をきたしそうなのがわかりますよね?
もちろん新しいモノが必ずしも良いとは限りませんが。

特に規模の経済を発揮できない中小企業が増えると人数当たりの生産性が落ちます。
中小企業の数を他国と比べるとどうなのでしょうか。
生産性が落ちれば払える給料も落ちて、その人自体は貧しくなります。
では、その人が買う資金の量は?もちろん減りますよね。
そういった国全体を見た施策が打てているのでしょうか。

個人の生産性を上げようという意味のない言葉や、
「工夫が足りない」「努力が足りない」と言われますけど、その仕事要らないよね?という考えを持つのも工夫や努力ではないのでしょうか。

考えたいこととしては、その事例は本当に要因がわかっているのでしょうかということです。
高度成長は先人たちが頑張って、人が増えたから内需も増えたので購買が増えたのでしょうか。
休日返上で頑張ったから商品が増え、購買が増えたのでしょうか。
人口が順調に増えている国の市場は広がるでしょうか、狭まるでしょうか。
お金は手に入れた分以上使えるでしょうか。

これまではこうだったから。
それは理論から生まれたものなのでしょうか、感情なのでしょうか。

世間とは別の観点が強いのであれば、別に今ある指標を追いかける必要がないのでは?
当たり前だと思っていることは本当に当たり前でしょうか。
感情ではありませんか。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

転職するときは言葉をよく聞こう

転職する前に、した後でも気を付けてほしいことがあります。 それは言葉です。 日本語でも、前職で使っていた日本語とニュアンスが違うという前提で動いた方が上手く行きます。 経験上、上手く行かない人はそれで …

【特許実務ツール】Autodetectの紹介

データ分析(統計学、人工知能関連)業界に居る以上、知財および特許と業務は切っても切れない関係にあります。 今回は、特許実務を楽にするためのツールを作成しましたので紹介します。 技術の内容として下記を採 …

お金について考える:ゲームでの仮想通貨発行からの着想

これまであなたは、お金について考えることはありましたか? 食費、家賃、飲み会代、趣味の出費・・・意外と多いわね。 お金について考えると凄く漠然とした内容です。 まずは対象を絞ってみましょう。 例えば、 …

コンサルへの転職1年半で読んだ本90冊とその書評

2019年4月に外資系動物薬メーカー研究員から、コンサルティングファーム(データ系)に転職しました。 そこからちょっと頑張って、1年半(2020年9月から)同社のリーダーを拝命したので、これまで読んだ …

若者”疲れ”の原因

人は誰でも、自分自身への誇りを、自分に課された仕事を果していくことで確実にしていく。だから、職を奪うということは、その人から、自尊心を育む可能性さえも奪うことになるのです ー日本人へ リーダー篇(塩野 …