Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

Google検索があるから勉強しなくていいとは「言えない」理由

投稿日:

検索技術が進歩し、知らないことはググって解決が多くなってきました。
日常生活は便利になりましたが、技術や学問を学ぶ際にはそれは正しいのでしょうか。

結論から言うと、間違っています。
理由としては、未知の専門分野でWebの記述が正しいことを判断できるのか答えてみてください。

具体的にいうと、機械学習の関連技術(特にプログラムのコーディング)は間違った解釈が溢れています。
対して、注目されていない技術は検索であまりヒットしません。

具体例を挙げると、、
注目されている技術を機械学習->決定木モデル->XGBoostとします。
Google検索(日本)で約140万件の記事がヒットします。

注目されていない技術分野を統計的因果推論とします。
約37万件の記事がヒットします。

つまり1つの技術(学問)分野より、機械学習のモデルの一つの方が検索でのヒット数が多い状態です。

深堀りをすると、統計的因果推論の割と有名な1つの手法を検索します。
「統計的因果推論 傾向スコア 層別」とすると1.5万件ヒットします。
さて、この記事数の中で、あなたは正しい記事を見つけることができるのでしょうか。

さらに専門的に、
「direct lingam 統計的因果探索」とすると・・・約900件。
このモデルは因果方向を推定するために回帰分析を複数回行う、簡単でかつ画期的なモノですがWeb上ではほぼ説明がありません。

注目されている技術はゴミ記事にあふれ、注目されていない技術はそもそも記事がない。Webはそんな場所です。

そこであなたは正しさを判断できるでしょうか。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今後の方針:「監督たちの甲子園」と「わんことトラベル」への注力

みなさま。ご無沙汰しています。 色々ありつつも、制作自体は続けています。(^o^)/~ 大きく2つの方針で進めています。 野球ゲーム(1人体制) ・Meisyo3のサービス終了、監督たちの甲子園(Me …

ソシャゲのインストール1回で、事業者はいくら儲かるのか?

ソーシャルゲーム(ソシャゲ)は生活の当たり前になりましたね。 出社時にソシャゲ、 ご飯の合間にソシャゲ、 風呂に入る前にソシャゲ・・・ ただその分、広告も良く目につくようになりました。 例)このページ …

仕事での雑用の割り振りに関する問題

仕事での雑用ってすごく面倒ですよね。 どうにかして雑用を(仕事も!)楽に終わらせたい!! 私もいつも考えています。 今回は雑用の割り振りに関する問題を解いてみましょう。 問題1(仕事をさせてみよう) …

本当にできないこと?思い込みではないでしょうか?

「できないこと」、気にしていませんか? 例えばできないことを「地図を覚えられない」とします。 なぜ「地図を覚えられない」がその人の中で問題なのか考えてみましょう。 歩いて目的地にたどり着けない? 目的 …

はじめての転職は怖い。それは当たり前。

転職して2か月が経ったRです。 私は、研究員(製薬会社)からアナリスト(コンサルティング会社)という一見一貫しない転職を行いました。 転職を経験して実際どうだったのか、何が必要なのか書き残しておきます …