Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

寿命に対する世間の余裕と私の違和感

投稿日:2019年7月27日 更新日:

最近大きな違和感を感じる。

「人生100年時代」「老後」などの言葉に代表されるように、「長く生きること」が前提になっていることだ。

そもそも、そんなに長く生きられた時代はあったのだろうか?
そんなに争いもなく、「死」を考えずに生きていけること自体、不思議なことだ。

明日のごはんにありつけないこともなく、
家族や会社や上司のことだけを考えていればそれでよい。
それ故に生物としてどこかに変調をきたしているのだろう。
その結果、自殺という選択肢が出てくるのだろう。

自分の意志をはっきり表現できる時代になりつつあるが、それにこそ違和感を感じる。

「死」や「苦しみ」といった大きな不条理が日常に落ちているわけもなくなった。
ただ、以前までは「自分はどうしたいかなどと考える余裕もなかった時代だった」と言えばそうなのかもしれない。

今我々にバトンはあるが、これから進むべき道はどこにあろうか?
彼らに渡されたバトンを、希望を持って後の世代に渡せるのだろうか?

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

データ分析の品質をどう定義するか

はじめに 「データ分析って、それ自体にばらつきがあるよね。」という言葉 その通りです。 データ分析は個人の意図が入り込みやすく、担当者によって思考法や手法に再現性が取れないことがままあります。 それを …

no image

就職活動 選考通過率まとめ

とりあえずこれくらいでしたというののまとめでございます。 ES・書類通過率 20/30 = 66% 筆記試験通過率 8/8 = 100% 適性検査通過率 1/5 = 20% 一次面接通過率 5/18 …

今後の方針:「監督たちの甲子園」と「わんことトラベル」への注力

みなさま。ご無沙汰しています。 色々ありつつも、制作自体は続けています。(^o^)/~ 大きく2つの方針で進めています。 野球ゲーム(1人体制) ・Meisyo3のサービス終了、監督たちの甲子園(Me …

チーズはどこへ消えた?飽きは最大の武器だよ。

飽き性で困ったな・・・というあなた。 想像してみてください。 誰もがずっと同じレストランの料理で満足している世界を! 飽きもせず、毎日毎日同じ場所に行ってご飯を食べます。 違和感を感じませんか? つま …

「働き方改革」より大切なこと

近年、働き方改革が持て囃されています。 日本の人口が減少する中で、一人あたりの生産性を高めないと国が衰退の一途をたどると。 私が重要な問題だと思っているのは、「人を安く扱っている」です。 例で2つ。 …