Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

Meisyoのデータ分析(守備)でハマった/(^o^)\

投稿日:

野球ゲームMeisyoのデータ分析を進めています。
[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計2(野手・打撃編)
[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計3(投手編)

重回帰分析によって、パラメータ→結果の因果関係の解析をしていますが、
なんと・・・守備の解析が難しい。理論的にはもちろん可能ですがそれやるかー?

守備は複数人絡むのと、打者によって球質(打球速度・ベクトル)が変わるので「たった数千回の試行で意味あるデータを抽出・解析可能かどうか」って話です。
今は標準誤差範囲±2SE(と有意水準5%でのp値)で判断していますが、本来サンプル数が多くないと±2SEにならず~3SEまでいくはず。
※サンプル数=意味のあるサンプル数 ですので、実験自体が間違っていたら正しい答えに結びつかないと思います。

果たして意味のあるデータかどうか・・・?
球質を固定してノックし続けても良いかなとは思いますが、、、。

それよりまず、「どの守備位置」に「何球」、「どんな球」が飛んでいくのか調査したほうが良さそうな気がします。
そこから「守備位置」と投手の成績(防御率、WHIP等)の相関性のチェック・・・って完全にサイバーメトリクスやないかい!

                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ てめえが何でも
                /(  )    思い通りに出来るってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち殺す

それより分析方法をプレイヤーに使えるようにしたほうが良いか?
完全にはてなですね。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今後の方針:「監督たちの甲子園」と「わんことトラベル」への注力

みなさま。ご無沙汰しています。 色々ありつつも、制作自体は続けています。(^o^)/~ 大きく2つの方針で進めています。 野球ゲーム(1人体制) ・Meisyo3のサービス終了、監督たちの甲子園(Me …

ブログで収益を出したいときに見るルールブック

短期的ではなく、長期的な収益構造を仕事以外で作りたい。 将来的に独立したい、そもそも働きたくない等々、いろいろと理由があってご覧いただいたと思います。 噓偽りなく、ブログで収益を挙げるための真実をお伝 …

AIを身近に。あなたと共に。

最近では、「AI(人工知能)で〇〇ができた」というニュースが数多く報道されるようになりました。 私が推察するに、あなたはAIに対して不安を持っていませんか? 何でもできるように報道されることが増えれば …

no image

なぜ2ちゃんねるをマーケティングに使わないのか不思議で仕方ない

2ちゃんねる(http://www.2ch.net/)は日本なら誰でも知っている匿名掲示板だ。 それをなぜ企業はマーケティングに「使わない」のか? それとも「使えない」のか? そもそも「使う気がない」 …

ヒトは情報量に不均一性があるとカンタンに仲違いする

あなたには部下が育たない、なぜか人に嫌われるという悩みはありませんか? その原因には、一つ普遍的な事柄があります。 それは、情報量の不均一性です。 簡単に言うと、相手から貰う情報量と、与える情報量が極 …