Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

仕事の配分に対する頭の体操

投稿日:

部下がつくと、仕事の配分について考えることがあるだろう。
今回は仕事の配分についてちょっとした問題を出すので、よく考えてみて欲しい。

問題

ある人の仕事A,B,Cに対する処理速度(仕事数/h)をkA,kB,kCと置く。
それぞれ適当に処理速度(能力)を割り振った。

kA kB kC
1.0 2.0 1.0
0.8 1.0 1.0
0.7 0.5 0.5

一見すると、アさんは仕事ができる人である。
イさん、ウさんはアさんに比べて仕事ができない人である。

さて、仕事がA、B、Cそれぞれ8単位発注された。
あなたが上司なら何日で仕上げることができるだろうか?
もちろん、1日の労働時間は8時間である。

では・・・考えて欲しい。

回答の一例

では、回答を開始しよう。

仕事を早く終わらせるのには、処理速度が早い人に任せればいい。
アさんの相対的に得意な仕事はBである。
イさんの相対的に得意な仕事はCである。
ウさんの相対的に得意な仕事はAである。処理能力から見てB、Cは任せられないからだ。

アさん、イさん、ウさんそれぞれの1日労働時間は8時間である。
アさんは仕事Bを8単位終わらせるのに4時間で終わる。一日の内4時間余る。
イさんは仕事Cを8単位終わらせるのに8時間(一日)で終わる。余り時間はない。
ウさんは仕事Aを8単位終わらせるのに11.4時間かかる。一日で終わらない。
アさんの助けを借りれば、仕事Aはどうなるだろうか。

ウさん8時間×0.7単位/h=5.6
残り仕事=8-5.6=2.4
アさん残り時間4→2.4なら余裕あり
結果:1日で終わる!

まとめ

このように処理速度がわかっていればすごく簡単な算数だ。
ただ、このままだとアさんは不満があるだろうが。

条件を変えるとまた面白い問題になる。
定期的にこの仕事A~Cが20単位程度受注され、1日で終わらせる必要のない場合はどうすれば効率が良くなるだろうか?

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

おすすめ商品とは一体。彼らに本当に有益だろうか?

「あなたに合ったモノ」を選べるのは人間しかいない。 なぜなら、彼らのAIはまだあなたを理解していないからだ。 性格や信条、今置かれている状況をだ。 アマゾンのよく一緒に購入されている商品や、おすすめ記 …

本当にできないこと?思い込みではないでしょうか?

「できないこと」、気にしていませんか? 例えばできないことを「地図を覚えられない」とします。 なぜ「地図を覚えられない」がその人の中で問題なのか考えてみましょう。 歩いて目的地にたどり着けない? 目的 …

「考える」を考える

私は「もっとよく考えろ!」「考えが足りていないね」と言われることがありました。 私はよくわかりませんでした。 ただ、最近になってやっとわかってきた気がします。 「考える」は実はよく分からずに使われてい …

2013年 思ったことをつらつらと

・就職活動  就職活動を通して、仕事にもっと興味が出てきました。  合同企業説明会(合説)はあくまでも会社を見る場だと考えています。「そこに出ている=ある程度お金を出せる」と考えてもいいんじゃないかな …

非定型業務の業務指示の方法論

非定型業務を遂行させるのは難しいですよね? 「ルーチンなら時間をかければできるけど、非定型業務はちょっと・・・」と思っている方が多いと思います。 私もそうでした。 ただ、私の経験として、製薬企業での研 …