Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

褒める方法(心理学者と経営者の比較)

投稿日:

心理学者の場合

若手社員を「褒めて育てる」のが逆効果になる3パターン
Aさん「いつまで経っても従業員、特に若手たちのたくましさが感じられないんです。褒められると本当に自信になるんですか?」
回答:

褒めるのが良いか悪いかということよりも、褒め方が非常に重要なのだ。モチベーションの高さを維持させるためには、「有能さ」より「頑張る姿勢」を褒める方がよいことがわかるだろう。

Aさんは長期的視点から見ているが、筆者では短・中期的視点になっている。本当に心理学研究は長期的視野に立てるのか?
研究自体が「短時間で成果の上がるものしか評価されない、観測しにくい」というジレンマがある。
長期にわたり自分の会社を持ってる人以上に観察眼を磨くのは難しいのでは?と考えている。

経営者の場合

「褒めて育てる」は正しい認識だが、その真意を誤解する上司は部下を殺す。

 このとき、短所が出てうまく進まない仕事を減らそうと思ったら、まずは「長所を伸ばす」ことに目を向けるべきです。短所の50を35に減らしたところで長所が伸びるとは限りませんが、長所の50を60、65、70と伸ばしていけば、短所の割合はいつの間にか40、35、30と減っていくものなんです。
 私自身そうですが、短所に対してネガティブな指摘ばかりされたら、誰だって素直にはなれませんよね?それよりも、長所を伸ばして自信をつけてもらう。そうすれば、自ら短所をただそうという気持ちになってくるんじゃないでしょうか。
 そういうことですね。ミスは誰にだってある。もちろん、そのときも指導は必要ですが、致命的なのは「誠実さに欠ける」ことです。仕事をするインフラである「信頼」を傷つけるのは不誠実さです。そんなことをした部下には、私はきわめて厳しく叱りつけます。それは、彼らの人生をも台無しにしかねない大問題だと思うからです。

すごく具体的です。しかも部下の人生(長期的目線)で考えている。

この経営者の下で働きたくなるのも理解できるかもしれません。
研究者とサラリーマン経営者は常に成果に追われ、近視眼的になりがちなので注意していきたい・・・ですね。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

とあるクリエイターのつぶやき

私は、一緒に働く人に対して期待していない。 そう書くと非常に冷たく感じるだろう。 ただ、よく考えてみてほしい。 意見(自分の世界)があって… スキルがあって… 意思を貫く強さ持 …

はじめての転職は怖い。それは当たり前。

転職して2か月が経ったRです。 私は、研究員(製薬会社)からアナリスト(コンサルティング会社)という一見一貫しない転職を行いました。 転職を経験して実際どうだったのか、何が必要なのか書き残しておきます …

「生きるのが息苦しい」と感じることが多い問題について

「何か息苦しい~」って感じる人多いのも理解できるんよな・・・。理由は色々考えられますね。 私が考える代表的なものとしては、 1・競争社会であること 2・安定(≒停滞)社会であること 3・自由な社会であ …

高校野球シミュレーションMeisyo3 オープンβテスト開始

長かった開発期間…6か月(ノД`)・゜・。 3DでMeisyoを新しく実装したMeisyo3をリリースしました。 ゲームコンセプトは以前のブログhttp://rei-farms.jp/blog/blo …

コロナの今、孤独との付き合い方

コロナ禍でリモートワークが続き、めったに誰かと会うことができない状況が続いています。 私は独身であり、かつ一人暮らしでもあるので、孤独だなと思うことが多々あります。 *実家暮らしであっても、会う人がい …