Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

とあるクリエイターのつぶやき

投稿日:2021年10月8日 更新日:

私は、一緒に働く人に対して期待していない。
そう書くと非常に冷たく感じるだろう。

ただ、よく考えてみてほしい。

意見(自分の世界)があって…
スキルがあって…
意思を貫く強さ持っていて…
気遣いができて..
そのような人は中々存在しないだろう。

ところで、あなたの会社の人を思い浮かべてほしい。
できる人は、自分の世界を持っていないだろうか?

私は短いながらも管理職の経験がある。
できる人には、一人の人間の厳然たる個性があるのだ。

ある日、できる人を発生させるには、個性を発揮できるような環境が存在する必要があるのではないかという着想を得た。
どこでも優秀である人はまれに存在するが、周りの環境を自分の思った通りに整備してしまうからだろう。

だから、意志を持つ今はか弱き人を、自分を赦そう。

なぜ我々は、傷付く心を恐れ、仕事の場にそれはふさわしくないと思うのだろうか。一つの理由として、自分の本当の姿を知られたり、無防備で傷つきやすい面を察知されたりしたら、そこに付け込まれるのではないかと恐れるからだ。しかし、「厳しい上司と親切な上司、どちらが成果につながるか」と題する拙文にも書いたように、「溺れたくなければ泳ぎ続けろ」という古い発想よりも、思いやりのほうが人を遠くまで進ませるのだ。
“What Bossed Gain by Being Vulnerable.” HBR.org, December 11, 2014.

その意志は無理して発露するものではないし、強要して弱みを見せさせれば良いというわけではない。
どうしたいか、どうすべきか、全ては彼らの手にかかっている。

旧来の日本の会社ではそのようなことは認められていない。
感情や好奇心の発露は、他社に、世界に目を向けさせ、現状を認識させてしまうからである。
過去の統治体制では、自分で考えること自体の禁止は良く行われていた。

現在の会社では、それが認められている。
そこで、私はある工夫を加えた。

自分の弱さを認め、他の強さを認めることその人をそのまま認めることだ。

仕事が楽しくなくていい、義務感で働いていてもいい。
どのように仕事に付き合いたいのか、どう生きたいか、
その人に雑談をして、聞いて、答える。

今後どの技術を勉強したらリターンが多そうなのか、転職するならどこが良いかまでも聞かれる…それは自分で考えるべきでは、というところまで。比較するとその人より技術動向が遠くまで見えていることがあるから、まあいいんだけども。

そうすることで、自分で考え、進むべき道を選んでいるがゆえに、成長が他のチームに比べ非常に早い。
その結果、今の会社では高評価をいただいている。
もちろん、よい人をチームに採用するということも大切だ。

ただ、それは自分一人の力ではできない。
メンバー自身の力を発揮できるよう助けることが、マネージャーの役割であろう。

その思考方法に対して、折り合いがつかなければ別れることも仕方がない。
それはよく分かっている。

そこで話は変わるが、ある人に私は執着していた。
いや、今もしているかもしれない。
その人の才能や生き方、自分にないモノに惹かれていたからだろう。

その人に少しでもプラスになるなら、いくら時間を掛けてもいいし、その人がしたいことを達成できるなら、キャリアがどうなっても良かった。
周りから見ればかなり重い気持ちなのは分かる。

そして、その人の気遣いは(たまに)わかるけども、本質的にあまりわからなかった。
その原因は、私は他の人と、その人と常識が違うからだろう。

私の前提として、常識は思い込みにすぎないし、自分を更新するのは当たり前だった。
世界には絶対的に正しいものなんかない(という思い込み)もあった。

私にはネガティブな感情で言うと「すごいな、この人みたいにうまくなりたいな」という良性の妬みはあるが、人を追い落とそうと思ったことはなかった。
なぜなら、私にはいくらでも席は定義できるものだからである。
ポジションが硬直した会社に、私が存在する意味はないし、そこは苦手な環境だ。

それと、(よく勘違いされるが)何も考えていない能天気な人間である。
性善説で生きていて、「なんかすごく上手くいってる気がする!いいね!」みたいなおおざっぱな世界認識をしている節もある。

そのように、自分の得意なコトと性質を知っているからこそ、そういう位置取りができる。
ただ、そうしなければ何も手に入れられなかった苦い経験がある。

スポーツではだいぶ干されていたし、男女どちらでもない自分がいる。

スポーツは苦手だった。
かつ、適切な指導を受けることができなかった。
かつ、唯一得意なポジションを根回しで奪われ、それ以降試合にはほぼ出場できなかったことすらある。

苦手だった理由は今ではわかるが、適切な指導が受けられなかった理由もわかる。
最後の一つは、スポーツだけではなく、組織のポジション自体への疑念を抱かせた一つのきっかけだった。

できない人は何ができていないから、上手くできないかわからない。
かつ、下手だから信頼資産も無く、内容を聞いてもまともに取り合ってもらったことがない。
だから、他人に聞かなくなるし、自分でどうにかしようとしてもうまくいかない。

話を戻そう。
人を生かすような動きは非常に難しいし、上手く行っている人たち同士でも考え方が違うだろう。

私は、今の仕事をするまではどのフィールドでも基本スペックでは一番になれなかった、だからこそ自分の強みを見出すしかなかった。
ただ、運よく仕事ではうまくいく資質を持っていた。
それゆえ、私は人の弱さも知り、強さも知っている総合力が強みだ。

例えば、一般的に信奉されている、知識として○○を知っている、××を使いこなせるは普遍的な強みではないと考えている。
それをより一般化した、傾向や性質の理解が普遍的な強みであると考えている。

あとは、自分の特定集団への帰属意識(アイデンティティ)も薄弱だった。
私は他の人(男の友達他)が言うような、人を、女の人だけを好きになることはなかった。
人を好きになることに対して性別の壁がなかった。
私はどちらでもなかったのだ。

前述の人には強さ、ある意味男らしさで惹かれたのだろう。
強固な思い込み、自分が持ちえなかったアイデンティティ、そしてあの細部まで気にして覚えられる才能。

本当は一緒に居たい。
あの人らしさを応援していたい。
ただ、その人はそれを望まないのかもしれない。

そのように、変えられない、どうしようもないことだってある。
他人は変えられないからこそ、自分の未熟な認識を変えていくしかない。
だいたい、自分の認識は50%当たってるかどうかもわからないくらいの認識だ。

ただ、自分はモノを、ルールを、意見を作る人でありたい。
そして、まだ見ぬ才能を見出し、育てたい。
そこには誰の助けも期待していない。
ただ、自分がやるだけだ。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

あなたの仕事は楽しいですか?

あなたの仕事は楽しいですか? ・・・いきなりなんだよと思った方が多いかと思います。 最近の研究で、 「職場の幸福度が高ければ高いほど生産性が高く、創造性も高い」 ことが分かってきました。 つまり、 楽 …

就職活動 自己否定に陥る考え方にならないために

「面接に落ちた」 「エントリーシートでもお祈り*1続きだ」 それも結構だと思います。 就活サイトの利用者数が多すぎて、人気企業であるとエントリー数が5000を超えていることがざらにあります。 記念出願 …

仕事の配分に対する頭の体操

部下がつくと、仕事の配分について考えることがあるだろう。 今回は仕事の配分についてちょっとした問題を出すので、よく考えてみて欲しい。 問題 ある人の仕事A,B,Cに対する処理速度(仕事数/h)をkA, …

no image

箱根駅伝の裏方を撮影

第90回箱根駅伝は東洋大学が圧倒的な力を見せつけて優勝しました。 私もはじめて見に行ったので写真を撮りました。 素晴らしいデッドヒート! これ以外ランナーがまともに撮れていません\(^o^)/ ぶれて …

コロナウイルス感染症で報道される陽性者数に注目すべきでない理由

これまで半年以上に渡って、日本をはじめとした世界中を不安定な社会に陥れている新型コロナウイルス感染症。 ただ、報道される指標、つまり陽性者数が「実態を捉えることに役立っていないのではないか」と考えまし …