Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

数値が読めないヒトが周りに居るあなたへ

投稿日:2020年8月15日 更新日:

コンサル業界にも一定数存在する、数値が読めないヒト

彼らはなぜ数値が読めないのか。
そして、数値が読めないので、物事を数値から読み解く事ができません。
使えねえやつの出来上がりです。

困りましたね。
僕もコンサル業界で部下教育と新人教育を行っていますが、実際にだいぶ困ったことがありました。

そのため、読めないヒトをどう改善するのか、なぜそうなっているのか?を今回3点考えてみました。

直感に任せて数値をパターン認識する

ヒトは五感の内、視覚情報から約80%の情報を得ている(参考文献)とされています。
まず、視覚情報から脳が数値を理解し始めます。

そこで、視覚を頼りに直感を働かせます。

つまり、言語化せずに、パターン認識するという間違いを犯しています。
そうすると、パターン認識が間違っていることがわからずに、なぜ間違えたかわからない事が多いという悪循環に・・・。

その解決には、数値を読む際に前後比較や、実数値の意味を言語化させます。
そうすると何がわかっているのか、何がわかっていないのかわかります。

その回答パターンから、インプットが足りないのか、それともその他の原因なのか?
インプットが足りていない事が多いですね。

上司の答えに合わせに行くという動きをするヒトが、思考停止しているので一番厄介です。
これまで培ってきた経験での動きがそうなると、改善のしようが中々ありません。

一般常識に囚われている

数値を読むということは、差がないということも事実になり得ます。

問題として問われているのだから、差がなければならないのような思い込みです。
これは、上記のパターン認識の前の思い込みのため、中々気付くことができません。

これを解決するには、認識段階ごとの適切な質問が必要です。
思考プロセスを言語化させるという、極めて面倒な作業になります。

いわゆる、これは一体何で、何の意味があるのかを問えず、で?結局何が言えるの?(批判的思考)ができないことが問題になります。
結果、数値が上手く読めない。

数値感が無い

これは、過去から続いてきた数字の流れを記憶していないか、資料を見ていないヒトによく起こります。

調査の結果、歴史自体を重視していない傾向にあるのか、歴史に対する記憶がないのかはわかりませんでしたが、どちらかがあることがわかっています。
特に、これらの資料を1週間後までに読んでおいてと言っても、しないヒトは歴史軽視の傾向にあります。
※怠慢なのかもしれませんが、それは今回論じません。

インプットがない(=数値感がない)ので、
過去どうなっていたのか?
・今どうなると予想できるのか?

という仮説が立てられません。

解決策としては、歴史のインプット時間を取ることです。
加えて、歴史が大事であることを、あなた自身が数値を解釈するフローで言語化し、伝えることです。
※インプットができないヒトも居るのは居るので、それは別問題とします。

最後に

このように3点を考えました。

解決策として大きく見えてくることは、インプット不足です。
ただし、問題の前提条件が多岐に渡るためインプットを行っても無駄になる可能性が高いです。

僕の会社でも、経営層は優秀であるがゆえに理解していなければインプットを入れればいいじゃないかというスタンスです。
つまり、彼らはインプットが入らない前提を持つ人のことがわからないという状況になっていることを理解できていないという、多層に渡る問題になっています。

あなたの会社ではどうでしょうか?
もしよろしければコメントいただきたいです。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

WordPressの使用開始

WordPress(http://ja.wordpress.org/)を使い始めました。 Ameba(前のブログ)より使いやすい。それを言ったらキリがないですが(==; カテゴリとか作り、初めての人と …

大学生になる君たちに伝えたいこと

この記事を読んでくれているあなた。 ありがとう! 私の失敗を若い人たちに繰り返して欲しくないから、この記事を書きました。 もし大学生になる・なりそうな人を知っているなら、なんとなくでいいので伝えてくだ …

早く仕事を終わらせるには、形を作る

転職10ヶ月目でやっと部下が付きそうなれいです。 ある程度計画通りに「会社の方針に関与する場を占められるかな」と思います。 前職の経験から、早く仕事を終わらせるにはどうすれば良いか?と常に考えていたの …

コンサルティング・AI技術のおすすめ書籍(2021年締め版)

2021年があと1日です。 今年は続くコロナ禍で、強制的なライフシフトが日本全体で起こっていたかと思います。 私は、続くリモートワーク、他チームで静かに炎上する案件、担当領域の変更(DSリーダー → …

転職後1年の記録

これは何? 外資の製薬企業(研究開発などいろいろやってた)から、日系の新興コンサルティング会社(データ系)に転職した人が、転職から1年経過したのでいろいろとまとめてみた。 超長くなった。 目次 ・転職 …