Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

大学院は実験を2年ずっと続けていた その例

投稿日:2014年9月24日 更新日:

大学4年終わりの頃、私に割り振られたある遺伝子。(掛け持ち2つめでした)

他の人に割り振られた遺伝子は簡単(1st~2nd、プライマー4つ以内)に単離されていくのに、
なぜか私のモノは一向に単離できない。

3ヶ月くらいで後半が単離できた!これはいける!

・・・と思って2年経ちました。

予想配列が間違っているのは以前の知見&試験からわかっていたんですが、そうは言っても全く・・・増えない。
「シュード(存在しない)遺伝子か?」とも疑われました。(主に先生に)

RACEという特殊な方法で何度もやって、たまたま3rd PCRで拾えた前方の配列。
同じ染色体上にあるけど、配座が10万以上前にあるんですがコレは・・・。

遺伝子増幅の時に偶然混入するモノもあるので、そんなもんかなーとその配列を眺めていた所、なんかおかしい。
配座上に予想されている遺伝子配列と、見つけた遺伝子の後端が違う。

まさかなーと思って、後端の配列を以前単離できた配列の先端に合わせてみる。
ピッタリ合った。

こんな感じで「前、後ろの配列の単離ができたんで全長もいけるおwwwwww」と思ったらここでもまた詰まった。
いろいろ探ってみると「どうやら元々遺伝子の存在量がすごく少ない」らしい。
貴重な(ほとんど作れない)濃度の高いモノを鋳型にしたらできた様子。

すごく時間かかりますねコレは・・・。
キメラ配列と遺伝子の存在量が少ない、抽出量が少ないと難しいのか。

やっとまともな修士論文が書けそうです。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

休め・・休め・・!

どのようにすれば疲れは取れるのか?・・・色々試した結果をお伝えします 最近、4週間ぶりに1日まるごと休みを取りました 自分が思った以上に疲れは溜まっていました。。 昼寝、夕食後寝ても、夜12時になれば …

仕事でのポジショニングで楽しよう

真面目に働いていればいい、そんな時代はとっくに終わりました。 あなたは何ができますか?と常に問われます。 特に、スキルが求められる業界はその傾向が強いです。 でも、楽したいよねーという気持ちは僕もあり …

ブログで収益を出したいときに見るルールブック

短期的ではなく、長期的な収益構造を仕事以外で作りたい。 将来的に独立したい、そもそも働きたくない等々、いろいろと理由があってご覧いただいたと思います。 噓偽りなく、ブログで収益を挙げるための真実をお伝 …

ハリボテは誰でも描ける。そうなっていないか自省しよう。

コンサルティング業界でよく言われる、ハリボテな人・モノ・文。 今回気になった文として、下記を紹介します。 それっぽい話にはできているんですが、具体的に何をするのか理解できる人がいるのでしょうか? 少な …

奪われ得るもの。その認識が明日を決めるかもしれない。

奪われるものが多いほど失うことに恐怖心が無くなる。 私は多く奪われてきたし、自ら投げ捨てて来たこともある。 ただ、他人にだけは正直で居よう。 その人の希望を叶えよう。叶えられないのならNoと言おう。 …