Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

文学作品の読み・聞き放題サービスSaraのリリース

投稿日:2022年2月11日 更新日:

Sara
文学作品の読み・聞き放題ならSara。新しい教養と出会う場所。どこでも、誰でも、自分の好きな時に。

なにができるのか

青空文庫の作品(約16,000作品)
・読み放題
・聞き放題(機械音声合成)

誰に使ってほしいのか

・読むことができない人
 ・忙しい
  移動中
 ・見てる場合ではない
  出勤中、散歩中、就寝前他
 ・物理的に見れない
  障がいがある人

・聞くことができない人

なぜ作ろうとしたのか

私は、本を読む前にさまざまな意思決定があると考えています。
他のアプリ・Webサイトだと、読み放題・聞き放題(スマホのみ)はあるものの、それぞれの間を埋めたモノがなかったからです。

どんな技術を使ったのか

自然言語処理
・形態素解析
・検索
・音声合成
・要約
・文章・単語のベクトル解析

感想

・読むのには問題ない。小説形式でタテ書きなどを選択できるとよいが…。
・読み放題(機械音声)が微妙。抑揚が平坦になってしまい、聞けたものではない。
・全体的に品質が低いように感じる。
・ユーザーに使ってもらわないとわからない。(果たして検索に引っかかるのだろうか)
・制作期間は約2週間。技術理解が1週間以上かかった。
・ゲーム制作の方がよっぽどユーザーに使ってもらいやすい気がする…。ゲームの制作コストが高いのが課題だなぁ。

少しでも楽しんて頂けると幸いです。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学院生って仮想社畜生活では?

大学院生の生活に興味ある方、こちらを御覧ください。 あまり参考にならないかもしれませんが、どうぞ\(^o^)/ (2chに毒されている気もしますが気にしない) ・現状  時間:9時30分~大体23時( …

高校野球シミュレーションMeisyo3 オープンβテスト開始

長かった開発期間…6か月(ノД`)・゜・。 3DでMeisyoを新しく実装したMeisyo3をリリースしました。 ゲームコンセプトは以前のブログhttp://rei-farms.jp/blog/blo …

環境要因から想定する科学の発展

仮説1:人は「考えている」のではなく、環境要因によって「考えさせられて」いる。 仮説2:「考える総量」と感情・感覚の量は正比例する。 仮説3:その分野(例:食欲、金銭欲等)が満たされている場合、感情・ …

感情は人に特別なものだろうか。いや、そうではないだろう。

感情をコントロールするのは難しいです。 最近はもう一人の自分を意識しているので、落ち着いてきました。 友人は、感情に振り回されてなおかつ心が痛いときがあるそうです。 どうしてもこの人と一緒に居たいとい …

no image

指示待ち人間の作り方

「指示待ち人間ばかりで困る」と思いませんか? さて、それをどう解決するのか。 まずは、考えを変えてみましょう。 「自分の頭で考える人間を作る」というと難しそうに聞こえます。実際難しいと思います。 「指 …