Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

文学作品の読み・聞き放題サービスSaraのリリース

投稿日:2022年2月11日 更新日:

Sara
文学作品の読み・聞き放題ならSara。新しい教養と出会う場所。どこでも、誰でも、自分の好きな時に。

なにができるのか

青空文庫の作品(約16,000作品)
・読み放題
・聞き放題(機械音声合成)

誰に使ってほしいのか

・読むことができない人
 ・忙しい
  移動中
 ・見てる場合ではない
  出勤中、散歩中、就寝前他
 ・物理的に見れない
  障がいがある人

・聞くことができない人

なぜ作ろうとしたのか

私は、本を読む前にさまざまな意思決定があると考えています。
他のアプリ・Webサイトだと、読み放題・聞き放題(スマホのみ)はあるものの、それぞれの間を埋めたモノがなかったからです。

どんな技術を使ったのか

自然言語処理
・形態素解析
・検索
・音声合成
・要約
・文章・単語のベクトル解析

感想

・読むのには問題ない。小説形式でタテ書きなどを選択できるとよいが…。
・読み放題(機械音声)が微妙。抑揚が平坦になってしまい、聞けたものではない。
・全体的に品質が低いように感じる。
・ユーザーに使ってもらわないとわからない。(果たして検索に引っかかるのだろうか)
・制作期間は約2週間。技術理解が1週間以上かかった。
・ゲーム制作の方がよっぽどユーザーに使ってもらいやすい気がする…。ゲームの制作コストが高いのが課題だなぁ。

少しでも楽しんて頂けると幸いです。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【特許実務ツール】Autodetectの紹介

データ分析(統計学、人工知能関連)業界に居る以上、知財および特許と業務は切っても切れない関係にあります。 今回は、特許実務を楽にするためのツールを作成しましたので紹介します。 技術の内容として下記を採 …

2013年 第50回阿蘇耐久遠歩大会の記憶

2013年11月1日(金)、熊本大学主催の第50回阿蘇耐久遠歩大会に行ってきました。 思い返してみるとかなり昔ですね…。(2020年現在) 熊本大学では、学生及び教職員を参加対象として、開学記念日の1 …

コンサルへの転職1年半で読んだ本90冊とその書評

2019年4月に外資系動物薬メーカー研究員から、コンサルティングファーム(データ系)に転職しました。 そこからちょっと頑張って、1年半(2020年9月から)同社のリーダーを拝命したので、これまで読んだ …

転職後1年の記録

これは何? 外資の製薬企業(研究開発などいろいろやってた)から、日系の新興コンサルティング会社(データ系)に転職した人が、転職から1年経過したのでいろいろとまとめてみた。 超長くなった。 目次 ・転職 …

思いつきの創薬戦略

ちょっとした思いつきです。 現代の創薬の流れは下記のようになります。 リガンド(薬剤分子)と目標レセプター(受容体)を結合させ、下流のシグナル伝達を引き起こし、病気の治療を目指す。 リガンド+レセプタ …