Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

数値が読めないヒトが周りに居るあなたへ

投稿日:2020年8月15日 更新日:

コンサル業界にも一定数存在する、数値が読めないヒト

彼らはなぜ数値が読めないのか。
そして、数値が読めないので、物事を数値から読み解く事ができません。
使えねえやつの出来上がりです。

困りましたね。
僕もコンサル業界で部下教育と新人教育を行っていますが、実際にだいぶ困ったことがありました。

そのため、読めないヒトをどう改善するのか、なぜそうなっているのか?を今回3点考えてみました。

直感に任せて数値をパターン認識する

ヒトは五感の内、視覚情報から約80%の情報を得ている(参考文献)とされています。
まず、視覚情報から脳が数値を理解し始めます。

そこで、視覚を頼りに直感を働かせます。

つまり、言語化せずに、パターン認識するという間違いを犯しています。
そうすると、パターン認識が間違っていることがわからずに、なぜ間違えたかわからない事が多いという悪循環に・・・。

その解決には、数値を読む際に前後比較や、実数値の意味を言語化させます。
そうすると何がわかっているのか、何がわかっていないのかわかります。

その回答パターンから、インプットが足りないのか、それともその他の原因なのか?
インプットが足りていない事が多いですね。

上司の答えに合わせに行くという動きをするヒトが、思考停止しているので一番厄介です。
これまで培ってきた経験での動きがそうなると、改善のしようが中々ありません。

一般常識に囚われている

数値を読むということは、差がないということも事実になり得ます。

問題として問われているのだから、差がなければならないのような思い込みです。
これは、上記のパターン認識の前の思い込みのため、中々気付くことができません。

これを解決するには、認識段階ごとの適切な質問が必要です。
思考プロセスを言語化させるという、極めて面倒な作業になります。

いわゆる、これは一体何で、何の意味があるのかを問えず、で?結局何が言えるの?(批判的思考)ができないことが問題になります。
結果、数値が上手く読めない。

数値感が無い

これは、過去から続いてきた数字の流れを記憶していないか、資料を見ていないヒトによく起こります。

調査の結果、歴史自体を重視していない傾向にあるのか、歴史に対する記憶がないのかはわかりませんでしたが、どちらかがあることがわかっています。
特に、これらの資料を1週間後までに読んでおいてと言っても、しないヒトは歴史軽視の傾向にあります。
※怠慢なのかもしれませんが、それは今回論じません。

インプットがない(=数値感がない)ので、
過去どうなっていたのか?
・今どうなると予想できるのか?

という仮説が立てられません。

解決策としては、歴史のインプット時間を取ることです。
加えて、歴史が大事であることを、あなた自身が数値を解釈するフローで言語化し、伝えることです。
※インプットができないヒトも居るのは居るので、それは別問題とします。

最後に

このように3点を考えました。

解決策として大きく見えてくることは、インプット不足です。
ただし、問題の前提条件が多岐に渡るためインプットを行っても無駄になる可能性が高いです。

僕の会社でも、経営層は優秀であるがゆえに理解していなければインプットを入れればいいじゃないかというスタンスです。
つまり、彼らはインプットが入らない前提を持つ人のことがわからないという状況になっていることを理解できていないという、多層に渡る問題になっています。

あなたの会社ではどうでしょうか?
もしよろしければコメントいただきたいです。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

豆腐の角から逃げるゲーム(Escape From the Tofu’s Corner)

「( ^o^)を操作して20秒生き残るゲーム」を作っていました。 Meisyo用に作ったのですが、意外と楽しかったので上げておきます。 Escape From the Tofu’s Cor …

健康には運動が必要(当たり前)

転職活動を開始してから何日が過ぎたでしょうか。Rです。 29歳を迎え、頭を使わない作業が根底にある職種(?)に嫌気が差しました。 注釈:日本企業独特のメンバーシップ制なので職種が曖昧&年功序列(下に押 …

新卒1社目(外資系製薬企業)を退職しました

唐突ですが、転職します。 理由は、「データ分析で企業を強くする業務をメインにしたいから」です。 元々それが希望ではあったのですが、下記3つの理由から転職することにしました。 1・現状できそうもない(設 …

バイオ系地方国立大院卒のその後6年の軌跡と考察

バイオ系院卒の辛い就活の後、なぜ辛かったのか、何をすれば楽だったのか、その後をよく考えてみた。 三行まとめ ・振り返りをしよう ・使えるカードで戦うしかない ・周りを見てみると当たり前に見えることこそ …

仕事で出世を目指さなくていいじゃないか。上を向かずに歩くことも大切だ。

会社勤めを始めてから、気になることがある。 「なぜ、仕事ができない彼は手を抜くのか?」 そんなことではどこからも必要とされないのに。 会社でも、破産でもすれば最も被害をこうむるのは、外資でもどこでも行 …