Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

新卒1社目(外資系製薬企業)を退職しました

投稿日:2019年3月22日 更新日:

唐突ですが、転職します。

理由は、「データ分析で企業を強くする業務をメインにしたいから」です。
元々それが希望ではあったのですが、下記3つの理由から転職することにしました。
1・現状できそうもない(設備・人員・資金面)
 データベースがほぼない&一番わかっているっぽいのが私(でそれ以外は…)&予算は中々付かない。専門性を高められる場所ではないよねって話だ。
2・ある程度部署の立て直しが終わった
 業務の流れの確立、ミスが出ない方法の考案、各種SOP新規作成・改良、SOPが作れない範囲の明文化等。
3・担当部門の研究開発(新規)が一通り終わった
 考え方を確立したので、あとは改善改良だけ。それ以降はあまり面白い仕事ではない。

とはいえ、今考えていることは変動するだろうとは思っています。
そこでとりあえず自分のことを内省し、書き残しておこうと思います。
・強み
 考えることを考える・(興味があることは)勉強し続けられる・年齢関係なく話ができる・プロジェクトを(無理にでも)回せる・人に頼ることができる
・興味関心
 企業を強くする(各目的を明確にし、もっと働きやすい世界にする。無駄が多すぎる。)・彼らは何を困っているのか?(そもそも困っているのか?)・人の可能性を信じたい・生物(人間)とは一体何か?・統計・データサイエンス・コンピューターサイエンス・考えを書く・考えを発信する
・時代の要望
 考えられる人が欲しい、データの加速度的な増加、データを理解できる人が少ない(Garbage in Garbage out)、良いモデルより良くて多いデータ
・興味がないこと
 賃金(最低限あればいい)・贅沢(高いものを食べるとか)・旅行・おしゃれ・インテリア・手を抜く(手を抜くと楽をするのは違う)
 (これは彼女ができませんね。わかります。)

現職では下記3ポイントがだいぶ鍛えられたと思います。
1・簡潔に話す。プレゼンする。
 3年間ずっと2週に1回はプレゼンする機会がありました。
 すべて社内向けだったので、社外向けに見やすい記載を心掛けたいです。
 現職は学術的な傾向が強かったので、誰でもわかるかと聞かれればそうではないと思いました。
2・年齢も関係なく、知識レベルの異なる人とPJを進める。
 獣医でPh.D.の方をはじめ、とんでもなく頭が切れる人間から、この人大丈夫?って人まで居たのですが、その人々と協力して業務を遂行できた(というより、そうしないと無理だった)と思います。もちろん、その人々の努力を忘れてはならないかと。
 この人大丈夫?って人には話が理解されずイライラすることも多かったのですが、接し方・話し方を変えれば割と上手くいきました。さらに、「できないとされていた人」も今では自分から業務を率先していただけているので、人は変わるものだなと。対話することが大事ですね。もちろん、できるまではイライラ(表面には出しません)しますが。対して、なまじ上手くいってる(と勘違いしている)人に気づかせるのには難しさを感じました。それは私もかもしれない。
3・時間=コスト
 大学院では自分の時間をいくら使ってもいいので、時間=コストというビジネス(この単語は嫌い)上での基本原理を理解できていませんでした。「(この仕事に)どこまで時間を掛けるべきか?」というのは、日々のプレゼンでだいぶ社長に鍛えられた気がします。

ゼロ→イチがわりと多くできたので基礎的な素養はついたかなーと思います。
一番の思い出は、「あ、この資料読んでね。明日に業者との打ち合わせがあるからヨロシク!」
・・・・帰り際に製造機器の仕様書・設計図・回路図を渡され、丸投げ。配管図(知らん)や回路図(さらに知らん)を一夜漬けで理解して説明しました。びびった。

職業:
 外資系製薬企業研究員(研究・開発・PJリーダー・PJマネジメント・同僚?のマネジメント等)4年
 ↓
 分析コンサルティング会社アナリスト
 (うわなにこの人怖い。コワクナイコワクナイ)

働く場所:
 栃木県
 ↓
 東京都

間違いなく現職の会社はホワイト企業です。有給使い放題。残業減らす取り組み頑張ってるし。
ただ、私が目指している所とは違うノカナーと思いまして。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Google検索があるから勉強しなくていいとは「言えない」理由

検索技術が進歩し、知らないことはググって解決が多くなってきました。 日常生活は便利になりましたが、技術や学問を学ぶ際にはそれは正しいのでしょうか。 結論から言うと、間違っています。 理由としては、未知 …

転職するときは言葉をよく聞こう

転職する前に、した後でも気を付けてほしいことがあります。 それは言葉です。 日本語でも、前職で使っていた日本語とニュアンスが違うという前提で動いた方が上手く行きます。 経験上、上手く行かない人はそれで …

no image

就職活動 狂想曲という世の中の不具合

多くの選考に落とされ続けてきました。 何回落ちたのかわからないくらい、不採用通知を貰いました。 元々第一志望があったのですが、書類選考落ち・・・。 それに加え、その日に3社ほど不採用通知があり、放心し …

データ分析の品質をどう定義するか

はじめに 「データ分析って、それ自体にばらつきがあるよね。」という言葉 その通りです。 データ分析は個人の意図が入り込みやすく、担当者によって思考法や手法に再現性が取れないことがままあります。 それを …

Meisyo+開発 一通り完了。今後の方針も。

名将と呼ばれた者たち+のアップデートが一通り終わりました。 ストーリーの第一話が完結しました! ストーリーの進捗に伴って、シナリオも★1~5まで実装しました。 公式戦も総合力700(S)台がちらほら見 …