Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

転職するときは言葉をよく聞こう

投稿日:

転職する前に、した後でも気を付けてほしいことがあります。

それは言葉です。
日本語でも、前職で使っていた日本語とニュアンスが違うという前提で動いた方が上手く行きます。

経験上、上手く行かない人はそれでつまづくことがほとんどです。
そうすると、コミュニケーションが取れない人間が爆誕します。

・・・そのあとで起こることは分かりますよね?
・仕事の指示が分からないのに仕事を進めてしまい、失敗扱いされる。
・話が要領を得ない。
・手戻りが多くなり、作業が遅い人扱いになる。

そして自信やモチベーションが下がり、さらに非効率に。

自分が分かってないことを分かってないことが一番ヤバいんですが、できないとされる人ってそこを自覚してないんですよね。

やる事やっていればいいと本人は言いながら、実態は全然できてねえみたいな。
それは評価のしようもない。

というわけで、転職するときは言葉をよく聞こう
初対面のあなたと相手のコミュニケーション方法は、これまでの経験が違うので必ず違います。
言葉も違います。
何回会ってても結局別の人間ですから。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今後の方針:「監督たちの甲子園」と「わんことトラベル」への注力

みなさま。ご無沙汰しています。 色々ありつつも、制作自体は続けています。(^o^)/~ 大きく2つの方針で進めています。 野球ゲーム(1人体制) ・Meisyo3のサービス終了、監督たちの甲子園(Me …

たった213円稼ぐのに5年掛けた話

私がブログをはじめて約5年、 やっと収益が213円出ました! 昔から色々手を出していましたが、ほとんど失敗ばかり・・・。 なぜ今、少しでも収益が出るようになったのでしょうか? お金に対する思い込みがあ …

no image

大学院は実験を2年ずっと続けていた その例

大学4年終わりの頃、私に割り振られたある遺伝子。(掛け持ち2つめでした) 他の人に割り振られた遺伝子は簡単(1st~2nd、プライマー4つ以内)に単離されていくのに、 なぜか私のモノは一向に単離できな …

身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり

身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり 意味:《「孝経」から》人の身体はすべて父母から恵まれたものであるから、傷つけないようにするのが孝行の始めである。 どう考えるかも自分次第ですが、 …

Meisyo3開発開始のお知らせ

Meisyo、Meisyo+プレイヤーの皆様 本ゲームをプレイしていただきありがとうございます。 動物見守りアプリCoVisionの開発に目途がついたこと、(私事ですが)娘が生後30日を迎え、育児がわ …