Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

ハリボテは誰でも描ける。そうなっていないか自省しよう。

投稿日:2013年7月15日 更新日:

Big Data: water wordscape
コンサルティング業界でよく言われる、ハリボテな人・モノ・文。
今回気になった文として、下記を紹介します。

それっぽい話にはできているんですが、具体的に何をするのか理解できる人がいるのでしょうか?
少なくとも、私の会社ではこのような書き方はしないですね…。

気になった文

ビッグデータ時代の到来とともに、複数のシステムを経由して情報の価値を創造し
ビジネスにおける迅速な意思決定を可能にするための適切な情報の最適化と配信手
段が不可欠になっています。情報の最適化にフォーカスし、ナレッジとビジネスイ
ンテリジェンスを組織内で有機的に結び付けるにはどうすればいいのか? 具体的な
ソリューションは? マイナビニュースでは、情報のビジネス価値を最大限に引き出
し、かつその大事な情報を安全で最適な保管を行う仕組みを紹介する無料セミナー
を下記日程で開催します。

まとめ

これ、本当に分かって書いてるのかと思う、専門用語を並べただけの文章をたびたび見かけます。
「わからない相手に売ればいい」と考えているなら下衆ですね。

もっと誰にでも分かりやすく、噛み砕いて言った方がいいのでは?

難しいことを難しいままわかっている人に言うことより、難しいことを簡単に、誰にでも示せることが求められてるのではないでしょうか。
*ただし、前提が数多くある場合はどうしても難しくなりがちなんですよね。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Meisyo+開発 一通り完了。今後の方針も。

名将と呼ばれた者たち+のアップデートが一通り終わりました。 ストーリーの第一話が完結しました! ストーリーの進捗に伴って、シナリオも★1~5まで実装しました。 公式戦も総合力700(S)台がちらほら見 …

時間と情報管理

一記事約1,000名の方に見ていただいています。 ありがたいと思います。 前々回の記事URL?では少しスタンスが違ったのは、ある人の依頼で記事を書いたからだ。 いわゆる実験記事である。 いかにコンバー …

はじめての転職は怖い。それは当たり前。

転職して2か月が経ったRです。 私は、研究員(製薬会社)からアナリスト(コンサルティング会社)という一見一貫しない転職を行いました。 転職を経験して実際どうだったのか、何が必要なのか書き残しておきます …

効果検証はだいたい間違っている

データ分析を仕事にして1年半、世の分析という言葉に違和感を覚えてきた。 その一つが効果検証である。 ひとつ言っておく、効果検証は簡単ではない。 なんとなく正しそうな効果検証はだいたい間違っている。 詳 …

2021年おすすめ書籍11選と書評

前回の書評、コンサルへの転職1年半で読んだ本90冊とその書評より1年少々経過しました。 以前より本の数を減らして書評を記載します。この1年で少なくとも50冊くらいは読んでいるので読書量が減ったわけでは …