Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

Meisyo+開発 一通り完了。今後の方針も。

投稿日:

名将と呼ばれた者たち+のアップデートが一通り終わりました。

ストーリーの第一話が完結しました!
ストーリーの進捗に伴って、シナリオも★1~5まで実装しました。
公式戦も総合力700(S)台がちらほら見えてきたかな・・・ってところですね。

開発の所管

名将と呼ばれた者+(Meisyo+)は、名将と呼ばれた者(Meisyo)のスピンオフということでしたが、ストーリーを進めれば見えてくるものがありますね。

ストーリーは、Meisyo開発当初に思っていたある程度は描けたかなあというところです。
Meisyoの世界が何故生まれたか、何が起こったかを断片的にですが。
独特の世界観で、公式戦、選手ロストなし、強化システム等々がなぜそうなったかも断片的にわかるはずです。

ただ、ストーリー上の対戦相手の対策をせずに進めると、難易度がかなり高い状態です。やり直せるのが救いですが。
高校野球はやり直せないからね。
(テストプレイの時も、過去ログのチームでプレイしていたら引っかかりまくりました。つらい。)

昔から、「何でプロ野球とか強い選手育てるだけーのゲームが多いんかな」と思ってました。
強いやつが強い。以上。みたいな。
高校野球シミュレーションも、ちゃんとプレイするには張り付きプレイが必要で・・・時間経過で選手がロストするから、放置してたら選手がいなくなるとか。

ユーザー属性(社会人・男性)的に張り付きなどの無理なプレイはできないけど、どうすっかな~ということで、いろいろとストーリーを模索していました。
ある事件があるということにしたのですが、まさかねー起こるとはねー・・・。

もし面白かったら、ブログ、SNSなどでほかの方に話を出してもらえるとありがたいです!
コメントいただけると小躍りします。私が。

いろいろな人にプレイしてもらいたいですね。みんなで一緒にやるとやっぱり楽しいので。
とはいえ、各選手にプロ野球選手のようにアイドル性がないので、「この○○って選手がさ~」という話題はMeisyo+プレイヤー間でもほぼ通じません。

このゲーム、ソーシャル系に向いてない。悲しい。

つぎやること・やりたいこと

転職: 分析コンサル会社→コンサル会社

在職期間はだいたい3年でした。その間で、かなーりいろいろと経験させていただきました。技術的にも、コンサルティングにしても・・・。営業企画、機械学習(価格予測、自然言語処理、検索、画像処理・・・etc)と。

そのお返しと言っては何ですが、社内に教育・情報共有システム(新人、営業、PM)を企画→運用まで行い、立ち上げを完了しました。

一般管理職以外の役職なしで実行できたのは、社風と周りのおかげでもあります。自分からビジョンを語って行って、巻き込まれてくれた方が居たのでできた気がします。ありがとうございました。

次も少し方向性が違うものの、似たようなことをします。今の会社が私の方向性とあっていればよかったのですが。

技術応用: 動物行動診断

以前から目をつけていたモノで、
・市場がある程度存在しそう※1
・技術的に解決可能かもしれない※2
ので企画から実行までを試みます。自己資金もある程度ある※3ので投入していきます。

※1 近接する市場が、現在のJPで800億くらいで、年利10~20%で成長中です。
※2 今現在解決できていなくて、技術開発すれば10年で大きく花開きそうかなというレベルの技術水準です。多分。
※3 プログラミングが趣味ってマジでお金かからないですね。

ドメイン知識としては、鶏ならエキスパート(4年以上)レベルです。
実際できるかどうやろな・・・プロトタイプを作ってみてからやなと。

1人目のユーザーも探してみていたのですが・・・、友人から2~3人希望者が出ました。
事業企画も、なんとなくですがお仕事で行ったので実際にやってみたらどうなるか楽しみです。
これもコンサルティングに生かせるか、それとも成功するかはわかりませんが。

動物たちが生きていてよかったなと思える世界を作っていきます。
もし聞きたい方がいれば、ツイッターなどでお聞きください。

だいぶ話がずれた気がする。
いつもズレてるか。

さいごに

Meisyo+は2021年8月から・・・7か月。いろいろと開発を進めてきました。
3月から本業に集中したいので、ほかの方にエラー改修などのメンテナンスを代行していただく予定です。
9月以降、今よりユーザーの方が増えることがあれば、Meisyo+のアップグレードまたは続編の開発をしたいかなと思います。

皆さま、Meisyoを、Meisyo+をどうぞお楽しみください。
今後もRei-Farmsをよろしくお願いいたします。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

指示待ち人間の作り方

「指示待ち人間ばかりで困る」と思いませんか? さて、それをどう解決するのか。 まずは、考えを変えてみましょう。 「自分の頭で考える人間を作る」というと難しそうに聞こえます。実際難しいと思います。 「指 …

コロナの今、孤独との付き合い方

コロナ禍でリモートワークが続き、めったに誰かと会うことができない状況が続いています。 私は独身であり、かつ一人暮らしでもあるので、孤独だなと思うことが多々あります。 *実家暮らしであっても、会う人がい …

はじめての転職は怖い。それは当たり前。

転職して2か月が経ったRです。 私は、研究員(製薬会社)からアナリスト(コンサルティング会社)という一見一貫しない転職を行いました。 転職を経験して実際どうだったのか、何が必要なのか書き残しておきます …

外見と中身はどちらが大切か

仕事にも、普通の人間関係にも恋愛にも当てはまる言葉の1つを紹介。 外見も中身も移り行くもので、外見は変えることができるが中身はほぼ教育できない。 一緒に楽しく居れるか、長く付き合っていたいかってことに …

時間と情報管理

一記事約1,000名の方に見ていただいています。 ありがたいと思います。 前々回の記事URL?では少しスタンスが違ったのは、ある人の依頼で記事を書いたからだ。 いわゆる実験記事である。 いかにコンバー …