Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

休め・・休め・・!

投稿日:2020年12月28日 更新日:

どのようにすれば疲れは取れるのか?・・・色々試した結果をお伝えします

最近、4週間ぶりに1日まるごと休みを取りました
自分が思った以上に疲れは溜まっていました。。

昼寝、夕食後寝ても、夜12時になればもう眠い(笑)
スイッチが入っていた昨日までは昼寝すらできなかったのです

疲労感をマヒさせる方法は、私自身は思い込みで作れるのですが、、正直ここまでとは

では、どのようにすれば疲れは取れるのか?というと個人差があります

・寝る
・運動する(筋トレでもOK)
・マッサージ
・自己マッサージ
etc

私の場合特に効果的なのは、軽い運動でした
なぜかというと、バランスが取れていない部分を補えたからです

仕事はPCを使うか、人と話すか、考える業務なので、体をほぼ動かしません

疲れている、つまり生体のバランスが崩れているんですよね

例えば少し寝不足でも、運動はしたほうがいいです
寝るより優先で
体を動かさないことは生物学的にあり得ない状況なので、すぐにガタが来ます(経験済み)

なので、バランスを取りましょう!
少しでも楽になるように。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

新職場で1ヶ月目な件について

れいです。 外資系製薬企業から分析コンサルティング会社に移って1ヶ月が経ちました。 社内で開発も行っているし、AIベンチャーとも言う・・・のか? Deep Learningとか当たり前に使われてるし、 …

外見と中身はどちらが大切か

仕事にも、普通の人間関係にも恋愛にも当てはまる言葉の1つを紹介。 外見も中身も移り行くもので、外見は変えることができるが中身はほぼ教育できない。 一緒に楽しく居れるか、長く付き合っていたいかってことに …

仕事での雑用の割り振りに関する問題

仕事での雑用ってすごく面倒ですよね。 どうにかして雑用を(仕事も!)楽に終わらせたい!! 私もいつも考えています。 今回は雑用の割り振りに関する問題を解いてみましょう。 問題1(仕事をさせてみよう) …

no image

大学院は実験を2年ずっと続けていた その例

大学4年終わりの頃、私に割り振られたある遺伝子。(掛け持ち2つめでした) 他の人に割り振られた遺伝子は簡単(1st~2nd、プライマー4つ以内)に単離されていくのに、 なぜか私のモノは一向に単離できな …

no image

箱根駅伝の裏方を撮影

第90回箱根駅伝は東洋大学が圧倒的な力を見せつけて優勝しました。 私もはじめて見に行ったので写真を撮りました。 素晴らしいデッドヒート! これ以外ランナーがまともに撮れていません\(^o^)/ ぶれて …