Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

2018年 始まりと終わりを決めよう。

投稿日:2018年1月3日 更新日:

photo-1499424180600-8d243b10320a
終わりを決めましょう!

皆様、お久しぶりです。
2018年1回目の記事です。
いきなり「終わり」という言葉が出た理由は、
最後の方でわかります。

では始めます。

1月といえばお正月ですね。
何かを始めるのに良い機会です。

自分に必要なものを始めてみましょう。
あなたにも良くわかると思いますが、
始めるにはエネルギーが必要です。

「なぜ始めるのか?」

それをすぐ答えられるようにしたいですね。
明確な理由があればメモしておくと継続の力になります。

私は今年からブログを再開します。

なぜか?

その理由として2点あります。
1. 「ブログ」をさらに発展させ、食うに困らないレベルまで向上させたい
2. 仕事で管理職の補佐をすることが多くなったので、その指示や方針を伝える上での文章作成スキルが欲しい

背景としては、「もし、今の仕事がなくなっても、私は生きていけるのか?」という不安があります。それに加えて、「今の仕事を続けても、自分の”こうありたい”とは違うのでは?」という疑問を払拭できないからです。

収入面においても、仕事という1本の柱だけではなく、
ブログという2本目の柱があれば、1本目に固執する必要はありません。

ただ、あなたはこう思うかもしれません。
「時間が足りない」と。

時間を生むにはまず1つ、
捨てる(終わる)ことです。
誰しも「やることリスト」を作るのは簡単かもしれません。
ですので、考えを変えて「やらないことリスト」を作ってみるといいでしょう。

さらに時間が足りなければ、
予定に「何も予定のない空白の時間」を入れてください。
そうすれば、その時々に必要で緊急性のあることを実施できます。

あとはマルチタスク(ながら作業)をやめましょう。
そんなに脳はうまくできてないようです。マルチタスクでは多くの作業ができているように見えますが、質は1点集中に勝てませんし量もどうでしょうか。
個人的に比較しましたが、量も質も1点集中に勝てませんでした。

とりあえず1回やろう。
わりとできるものです。
出来なければ終わればいいのです。

何かを始める、何かを終える。
1つでも出来たら◎です。
まずは一歩始めてみませんか?

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

走り過ぎたら一旦休もう。転職たぶん6ヶ月目のまとめ。

お久しぶりです。Rです。 転職した19年4月からこれまで、主に統計や機械学習、マーケティングなどを学んでいました。 転職して一つうまく仕事が終わりそうなのでまとめておこうかと。 知識を広げる方法はどこ …

効果検証はだいたい間違っている

データ分析を仕事にして1年半、世の分析という言葉に違和感を覚えてきた。 その一つが効果検証である。 ひとつ言っておく、効果検証は簡単ではない。 なんとなく正しそうな効果検証はだいたい間違っている。 詳 …

お金について考える:ゲームでの仮想通貨発行からの着想

これまであなたは、お金について考えることはありましたか? 食費、家賃、飲み会代、趣味の出費・・・意外と多いわね。 お金について考えると凄く漠然とした内容です。 まずは対象を絞ってみましょう。 例えば、 …

データ分析コンサルティング企業で学んだプロジェクトマネージャーの方法論(3)

昨今注目されているデータ分析。 プロジェクトの成否はプロジェクトメンバーによって大きく変わるのはわかるが、経験と勘に頼った管理手法で大丈夫かと思っているれいです。 方法論を1・2と書いてきてある程度分 …

できないことから逃げたらいい

先週は仕事でこんなことがありました。 部下アナリスト「金曜日は案件の納期ですが、仕事が全然終わってません!(その時木曜日)」 仕事の流れをみていて、「まあ、仕方ないよね」というスタンスがあったので、対 …