Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

あなたの仕事は楽しいですか?

投稿日:

paul-bence-395888 (1)
あなたの仕事は楽しいですか?

・・・いきなりなんだよと思った方が多いかと思います。

最近の研究で、
「職場の幸福度が高ければ高いほど生産性が高く、創造性も高い」
ことが分かってきました。

つまり、
楽しい! → 生産性が高い

そもそも仕事で楽しいとかないだろという方もいると思います。
「なぜ楽しくないか」を考えたことがありますか?そもそも考えたくないとは思いますが…。

では、「どうすれば楽しくなるか?」を見ていきましょう。

データの見えざる手によると、
幸福度を上げるには、双方向的な会話が必要です。

双方向的な会話 → 楽しい! → 生産性が高い

ということですね。

なんと、「双方向的な会話であるか」を定量的に調べる方法があります。
会話中の身振り手振りの回数が多いかどうか?です。

考えてみましょう。

上司や同僚(あるいは部下)との会話は楽しいですか?
相手によって楽しい・楽しくないはあるでしょう。

会話していて楽しい人との会話中は、
身振り手振りを多く行っていませんか?

楽しくない人には、
身振り手振りをほとんどしていないのでは?

つまり、
「会話が楽しいもの(≒双方向的)であればあるほど身振り手振りが多い」
ことは経験しているのです。ですが、意識していなかったと。

では、双方向的な会話を作るにはどうすればよいか?
話しにくい(それも苦手な!)上司を思い出してください。

私の嫌いな上司の性質には、
「強権的である」「上意下達を徹底させられる」「話が通じない」
「あるプロジェクトを割り振られたが、意図が分からない」などいろいろあります。

その逆張りをすれば双方向的な会話ができるのでは?と思います。
・意見を言えて行動に反映される(≒意見を遮らない)
・目的・方針を示し、部下に考えさせて行動させる
・頑張れば達成できる目標を作る(+それで業務を評価する)
などいろいろあるでしょう。

注意してほしいことは、
双方向的な会話 → 楽しい! → 生産性が高い
であって、
楽しい! → 双方向的な会話 → 生産性が高い
ではないことです。

人は経験していても、全然わからない知覚し得ない部分があります。

これが正しいと思ってしまえばそこで歩みは止まってしまうのでは?と。この話も正しいかどうかはわかりませんし。

「大体合ってるんじゃない?」くらいの軽いスタンスでいけば、
無理せず自分らしく仕事を進めていけるかと思います。

それでは。

※参考文献

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

非定型業務の業務指示の方法論

非定型業務を遂行させるのは難しいですよね? 「ルーチンなら時間をかければできるけど、非定型業務はちょっと・・・」と思っている方が多いと思います。 私もそうでした。 ただ、私の経験として、製薬企業での研 …

「仕事ができない」を分解する

「○○さんは仕事ができない」 よく言われる言葉ですよね。 今回この題材で書こうと思った理由は、 私の部下が「仕事ができない」部類に入っているように観測され、それを改善するにはどうすれば良いか考えたから …

健康には運動が必要(当たり前)

転職活動を開始してから何日が過ぎたでしょうか。Rです。 29歳を迎え、頭を使わない作業が根底にある職種(?)に嫌気が差しました。 注釈:日本企業独特のメンバーシップ制なので職種が曖昧&年功序列(下に押 …

29歳は何のために生きるのか

私は恵まれて育ってきた。 間違いなく恵まれた両親から、祖父母から、環境から守られて生きてきた。 お金の心配もなく、食べ物の心配もなく、そんなに贅沢な暮らしではなかったけど、安心して生きてこれた。 確か …

文学作品の読み・聞き放題サービスSaraのリリース

Sara 文学作品の読み・聞き放題ならSara。新しい教養と出会う場所。どこでも、誰でも、自分の好きな時に。 なにができるのか 青空文庫の作品(約16,000作品) ・読み放題 ・聞き放題(機械音声合 …