Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

ビッグデータはメンデルの法則(表現型)を調べているだけ、理由(遺伝子)を調べる時代が来る

投稿日:2018年10月4日 更新日:

人が認識している人(個人としての人)とAIが認識している人(群としての人)には違いがあるのかもしれません。

個人は遺伝子を元にした多様な細胞が集まり形成されています。
群は(??)を元にした多様な人が集まり形成されています。

今はまだ「群の動きの理由」がわかりません。
(??)とは一体何なんでしょうか?

もしかしたら、体内を参考にすると良いのかもしれません。

例で上げるなら、成功した起業家と抗体産生の近さでしょうか。
群では、ある問題の解決策を提示・行動する人(起業家)にお金が舞い込み、その人の行動を後押ししていきます。
体内では、「体外から侵入した病原体を排除する」という問題解決策をもつ免疫細胞は、度重なる淘汰を乗り越え一気に生産されます。
似ていると思いませんか?

「ダイバーシティがなければ弱い組織」
これは個人的にはちょっと疑問ですが、体内から見れば正常な判断です。
多様性を持つ、解決策に多様性を持つ細胞が居なければ、変な問題が浮かび上がってきた時に対応できないでしょう。

このように個人を元に群を考えることは意外とよいのかもしません。

今はビッグデータが持て囃されています。
「なぜビッグデータのように人が行動するのか?」ということはわかっていません。
わからなくても別にいいですね。お金が儲かるものですし。
(売るのはゴールドラッシュと同じようにスコップにしよう!)

ただ一言だけ言えるのは、ビッグデータはメンデルの法則(表現型)を調べているだけです。
間違いなく理由(遺伝子)を調べる時代が来ます。

理由がわかればビッグデータなんて得る必要がなくなるわけですし。陳腐な知識になってしまうわけです。(人間がビッグデータを知覚できるかは置いといて、ですが。)

ただ、がん細胞のように、爆発的に増えて止まらず成長するものには体には打ち手はありません。果たしてデータは群にとって何なんでしょうか?

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

仕事での雑用の割り振りに関する問題

仕事での雑用ってすごく面倒ですよね。 どうにかして雑用を(仕事も!)楽に終わらせたい!! 私もいつも考えています。 今回は雑用の割り振りに関する問題を解いてみましょう。 問題1(仕事をさせてみよう) …

no image

大学院は実験を2年ずっと続けていた その例

大学4年終わりの頃、私に割り振られたある遺伝子。(掛け持ち2つめでした) 他の人に割り振られた遺伝子は簡単(1st~2nd、プライマー4つ以内)に単離されていくのに、 なぜか私のモノは一向に単離できな …

大学生になる君たちに伝えたいこと

この記事を読んでくれているあなた。 ありがとう! 私の失敗を若い人たちに繰り返して欲しくないから、この記事を書きました。 もし大学生になる・なりそうな人を知っているなら、なんとなくでいいので伝えてくだ …

【特許実務ツール】Autodetectの紹介

データ分析(統計学、人工知能関連)業界に居る以上、知財および特許と業務は切っても切れない関係にあります。 今回は、特許実務を楽にするためのツールを作成しましたので紹介します。 技術の内容として下記を採 …

就職活動 自己否定に陥る考え方にならないために

「面接に落ちた」 「エントリーシートでもお祈り*1続きだ」 それも結構だと思います。 就活サイトの利用者数が多すぎて、人気企業であるとエントリー数が5000を超えていることがざらにあります。 記念出願 …