Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

指示待ち人間の作り方

投稿日:

uros-jovicic-322314-min
「指示待ち人間ばかりで困る」と思いませんか?

さて、それをどう解決するのか。

まずは、考えを変えてみましょう。
「自分の頭で考える人間を作る」というと難しそうに聞こえます。実際難しいと思います。

「指示待ち人間を作る」・・・意外と簡単そうに聞こえませんか?その要因を実行しなければいいのです。

「指示待ち人間を作る」には、
1・仕事の目的・方針を伝えない
2・失敗したときに怒る
3・細かく指示する

効果としては、
1・最終的に何を、何のために達成すべきかわからない
2・「今度から細かく聞かないと」と思わせる
3・「今度から細かく聞かないと」と思わせる

指示を守って動いたら、
「違う」「お前はわかっていない」「なんでこんなことも知らないんだ」
と言われたとしましょう。

「ふざけんな」となる人もいれば、
「あーそうですか…」となる人も思います。

結果的に、
「今度からそう言われないためには?」と考え、
人の防衛本能から
「次からは細かく聞こう」となることは明白です。

管理職となる相対的に優秀な人(やちょっとおかしい人)は、
「それくらいわかる」で今まで成功経験を積み重ねてきたので、
“普通の人”の行動がわからないのですよね…。

「一般的に考える」のは、
自分のバイアス(集めた偏見)を外す必要があるので難しいですね。

今回はいいブログ記事があったのでコレから触発されて書きました。

自分の頭で考えるスタッフになってもらうには、

・リーダーの考えを折に触れて伝える。
・後はスタッフに自分で考えて行動してもらう。
・意図と違う結果になっても「あいまいだもん、しょーがない」とし、改めてリーダーの考えを伝え、次回から軌道修正してもらう。

を繰り返すこと。
Life is beautiful:「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?より

理由としては、

「指示」にはどうしてもあいまいさが残り、部下が自分で判断して行動せざるを得ないもの。そしてその結果を、ビシビシ「違う!」と怒ってしまうか、「そもそも指示があいまいですもん、ちゃんとできる方がビックリ。やってくれただけでありがたい」と感謝するか。そこが大きな分かれ道になる。指示があいまいなのに自分の考えと違うと言って怒るのか、指示のあいまいさを自分で考えて補おうとしてくれたことに感謝を述べるのか。それによって、スタッフの心理は大きく違ってくるらしい。前者だと怯えて全てに指示を出してもらおうとする。後者は次も自分で考えて補おうとしてくれるようになる。

至言ですね。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

大学院生って仮想社畜生活では?

大学院生の生活に興味ある方、こちらを御覧ください。 あまり参考にならないかもしれませんが、どうぞ\(^o^)/ (2chに毒されている気もしますが気にしない) ・現状  時間:9時30分~大体23時( …

no image

大学院は実験を2年ずっと続けていた その例

大学4年終わりの頃、私に割り振られたある遺伝子。(掛け持ち2つめでした) 他の人に割り振られた遺伝子は簡単(1st~2nd、プライマー4つ以内)に単離されていくのに、 なぜか私のモノは一向に単離できな …

若者”疲れ”の原因

人は誰でも、自分自身への誇りを、自分に課された仕事を果していくことで確実にしていく。だから、職を奪うということは、その人から、自尊心を育む可能性さえも奪うことになるのです ー日本人へ リーダー篇(塩野 …

たった213円稼ぐのに5年掛けた話

私がブログをはじめて約5年、 やっと収益が213円出ました! 昔から色々手を出していましたが、ほとんど失敗ばかり・・・。 なぜ今、少しでも収益が出るようになったのでしょうか? お金に対する思い込みがあ …

no image

Contact Us

注: このコンテンツには JavaScript が必要です。 連絡用のフォームです。何かございましたら、こちらからご連絡いただけるとありがたいです。