Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

大学院生って仮想社畜生活では?

投稿日:2014年5月4日 更新日:

大学院生の生活に興味ある方、こちらを御覧ください。
あまり参考にならないかもしれませんが、どうぞ\(^o^)/
(2chに毒されている気もしますが気にしない)

・現状
 時間:9時30分~大体23時(わりと自由)
 内容:英文読解(論文での情報収集)、勉強(専門分野・専門分野外も有)、就職活動(履歴書データ編集・印刷、情報収集)
 詳細内容:神経疾患関連、化学・生物学・生理学の基礎の見直し
 週休:0日

修士の学位が欲しいだけならやm・・・まあいいんだけど。人それぞれだし。

・大学院と社員
        大学院生          会社員
——————————————————————-
労働時間   自由           大体10時間以上
——————————————————————-
始業時間  9時30分         8時30分~9時
——————————————————————-
終業時間  19時~24時       21時~24時
——————————————————————-
通勤手段  自転車数分          満員電車1時間
——————————————————————-
昼食     食う              食えない日がある
——————————————————————-
夕食     食う              食えない日がある
——————————————————————-
夕食後    自由              仕事
——————————————————————-
残業    自由             ない日がない
——————————————————————-
残業代    無い           残業あっても無い場合がある
——————————————————————-
休憩    自由             上司次第
——————————————————————-
土日祝    自由に出ます        出勤する日もある
——————————————————————-
年数    2年または5~6年     自動的に40年
——————————————————————-

・囚人と社員
        囚人             会社員
——————————————————————-
労働時間  8時間厳守         大体10時間以上
——————————————————————-
始業時間  7時50分          8時30分~9時
——————————————————————-
終業時間  16時30分         21時~24時
——————————————————————-
通勤手段  徒歩数分          満員電車1時間
——————————————————————-
昼食     食う              食えない日がある
——————————————————————-
夕食     食う              食えない日がある
——————————————————————-
夕食後    テレビや読書など自由   仕事
——————————————————————-
残業     全くない           ない日がない
——————————————————————-
残業代    残業がないから無い    残業あっても無い場合がある
——————————————————————-
休憩     午前午後それぞれ15分  上司次第
——————————————————————-
土日祝    確実に休み         出勤する日もある
——————————————————————-
年数     刑罰に応じる        自動的に40年
——————————————————————-

社会に出る準備なんでしょうか、コレは。

(2020年追記)
社会人になって5年経過しました。

この経験は非常に強いです。
どんなことがあってもやり切ること、
締め切りにどうにか間に合わせること、
誰かと共に仕事を進めることはこの生活から学びました。

2年という時間を消費しましたが、この経験がなければ私は私ではありません。
そのように良く受け止めています。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

寿命に対する世間の余裕と私の違和感

最近大きな違和感を感じる。 「人生100年時代」や「老後」などの言葉に代表されるように、「長く生きること」が前提になっていることだ。 そもそも、そんなに長く生きられた時代はあったのだろうか? そんなに …

データサイエンス部門の組織形態、あるべき姿を考える

データサイエンスは常に変化し続け、新たな研究・技術、分析基盤、サービスが続々と生まれています。 データサイエンス業界に入ってそろそろ3年、社会人開始から7年、色々な事業内容把握・分析を経験しました。そ …

おすすめ商品とは一体。彼らに本当に有益だろうか?

「あなたに合ったモノ」を選べるのは人間しかいない。 なぜなら、彼らのAIはまだあなたを理解していないからだ。 性格や信条、今置かれている状況をだ。 アマゾンのよく一緒に購入されている商品や、おすすめ記 …

Meisyo+開発 一通り完了。今後の方針も。

名将と呼ばれた者たち+のアップデートが一通り終わりました。 ストーリーの第一話が完結しました! ストーリーの進捗に伴って、シナリオも★1~5まで実装しました。 公式戦も総合力700(S)台がちらほら見 …

豆腐の角から逃げるゲーム(Escape From the Tofu’s Corner)

「( ^o^)を操作して20秒生き残るゲーム」を作っていました。 Meisyo用に作ったのですが、意外と楽しかったので上げておきます。 Escape From the Tofu’s Cor …