Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

仕事で出世を目指さなくていいじゃないか。上を向かずに歩くことも大切だ。

投稿日:2018年9月14日 更新日:

会社勤めを始めてから、気になることがある。
「なぜ、仕事ができない彼は手を抜くのか?」
そんなことではどこからも必要とされないのに。

会社でも、破産でもすれば最も被害をこうむるのは、外資でもどこでも行き先に不足しない人ではなく、会社がつぶれようものなら行き場のない人々であろう。ならば、会社の経営状態に誰よりも関心をもち、その向上を誰よりも願うのは、幹部社員ではなくて一般社員であるはずだ。国家も、それと同じなのである。
しかし、このような話をすると、返ってくる答えは決まっている。今の政治家には人材がいない、というのだ。だが、ほんとうにいないのだろうか。それとも、人材を見出し育てる意欲が、マスメディアにも有権者にもない、ということではないだろうか。
ー日本人へ リーダー篇(塩野七生)

諦めか、そもそも自分には関係ないと考えているのだろうか。
同僚や部下が出世し、自分はヒラのまま。
彼らには特異なスキルも、発言権もなく日々を過ごす。

もちろん、それを望んでいる人もいるので一概には言えないが、つまらなくはないだろうか?
10円安い昼ご飯を選び、文句を言いながら自分は何もしない。

10円を気にして毎日を生きるより、他に何かできることはなかったのだろうか?

「上司は分からず屋だ」と言う前に、コミュニケーションを図ったのだろうか。自分の思うことを、素直に表現したのだろうか。やり取りの中で、彼ら上司を変化させることはできないだろうか?

「あいつは話を聞かない」そもそも人に自分の話を押し付けていないか?そもそも、あなたはその人に助言できるモノを持っているのか?歳を重ねている、というだけでは価値がない。

それでもダメなら、新しい人を探そう。適任な人はどこにでもいる。人の不得意なところばかりを探していないだろうか。

人間は見たいものしか見ない。

同じ人間だ。
直接の問題を直訴し、解決のために行動してみよう。言わなければわからない。あなたの、彼らの見えていない世界はどこにでもある。

すぐに諦めるのは簡単だ。
あいつが悪いと言い訳しながら生きるのには、責任も何も要らない。それであなたが満足できるならそれも良い結果だ。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

本当にできないこと?思い込みではないでしょうか?

「できないこと」、気にしていませんか? 例えばできないことを「地図を覚えられない」とします。 なぜ「地図を覚えられない」がその人の中で問題なのか考えてみましょう。 歩いて目的地にたどり着けない? 目的 …

2013年 思ったことをつらつらと

・就職活動  就職活動を通して、仕事にもっと興味が出てきました。  合同企業説明会(合説)はあくまでも会社を見る場だと考えています。「そこに出ている=ある程度お金を出せる」と考えてもいいんじゃないかな …

褒める方法(心理学者と経営者の比較)

心理学者の場合 若手社員を「褒めて育てる」のが逆効果になる3パターン Aさん「いつまで経っても従業員、特に若手たちのたくましさが感じられないんです。褒められると本当に自信になるんですか?」 回答: 褒 …

no image

あなたの仕事は楽しいですか?

あなたの仕事は楽しいですか? ・・・いきなりなんだよと思った方が多いかと思います。 最近の研究で、 「職場の幸福度が高ければ高いほど生産性が高く、創造性も高い」 ことが分かってきました。 つまり、 楽 …

ブログで収益を出したいときに見るルールブック

短期的ではなく、長期的な収益構造を仕事以外で作りたい。 将来的に独立したい、そもそも働きたくない等々、いろいろと理由があってご覧いただいたと思います。 噓偽りなく、ブログで収益を挙げるための真実をお伝 …