Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

ソシャゲのインストール1回で、事業者はいくら儲かるのか?

投稿日:2021年1月11日 更新日:

ソーシャルゲーム(ソシャゲ)は生活の当たり前になりましたね。

出社時にソシャゲ、
ご飯の合間にソシャゲ、
風呂に入る前にソシャゲ・・・

ただその分、広告も良く目につくようになりました。
例)このページの右下に出ていました。

はっきり言って鬱陶しい広告もあります。

とはいえ、広告を出せるということは、広告を出してもカバーできる売り上げがあるってことですよね。

そこでタイトルの「ソシャゲのインストール1回で、事業者はいくら儲かるのか?」です。
専門用語ではCPI(Cost Per Install)です。
インストール一人あたりいくら(広告)コストをかけたのか、ですね。

ROI(Return on Investment)、投資対効果を見るときに使います。
お金をかけても返ってこなければ、ビジネスとして無意味・・・むしろマイナスですね。

一人あたりの売り上げ目標値は1,500円程度に設定されます、つまりそれくらいは儲かってほしいということです。
CPI(インストール一人あたりのコスト)が1000円程度ですし。

一人あたりにサービスを提供するコストが他業界・サービスに比べて低く、売り上げが大きいゆえにこのように高騰しています。

なぜ儲かるかについては割愛しますが、ユーザーの構造的には、売り上げが極端に大きいビッグタイトルを含め、成功しているどのタイトルでも無課金者の割合や月での課金率・課金者の課金額は大きく変わりません。
ユーザーが多いがゆえに売り上げが大きい。
ビッグタイトルは無課金者層も厚い。とても分厚い。
課金率は基準から大きく下になったら死ぬという構造はあるのでしょう。

ただ、ソシャゲでも下記の本で紹介されているような、マーケティングの理論が使えるんじゃないかなと思っています。
リーチ(そのタイトルを知っている人)を増やせ、ヘビーバイヤー(現在のお客様層)を信奉するなとかね。

広告が出される理由、それを少し考えてみると面白いですよね!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

29歳は何のために生きるのか

私は恵まれて育ってきた。 間違いなく恵まれた両親から、祖父母から、環境から守られて生きてきた。 お金の心配もなく、食べ物の心配もなく、そんなに贅沢な暮らしではなかったけど、安心して生きてこれた。 確か …

no image

Surface pro 2の電源ケーブルを物理的に直す

電源ケーブル(上部)が内部で切れたので、物理的に直しました。 ・やりかた 1. 切れた部位を切除する はさみやニッパーなどで簡単に切れます。 バッサリ切り取ってください。これでコードが2分されます。 …

天才は作られるのだろうか

天才を要素分解し、再構築すれば天才になるのだろうか? 感性で生き、その感性を直接伝えることにより、他人に「わからない」と言われ続けた私が居る。 幾多のコミュニケーションを経て、彼らと見えるもの、世界の …

非定型業務の業務指示の方法論

非定型業務を遂行させるのは難しいですよね? 「ルーチンなら時間をかければできるけど、非定型業務はちょっと・・・」と思っている方が多いと思います。 私もそうでした。 ただ、私の経験として、製薬企業での研 …

データサイエンス部門の組織形態、あるべき姿を考える

データサイエンスは常に変化し続け、新たな研究・技術、分析基盤、サービスが続々と生まれています。 データサイエンス業界に入ってそろそろ3年、社会人開始から7年、色々な事業内容把握・分析を経験しました。そ …