Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

大学生になる君たちに伝えたいこと

投稿日:2014年1月29日 更新日:

この記事を読んでくれているあなた。
ありがとう!

私の失敗を若い人たちに繰り返して欲しくないから、この記事を書きました。
もし大学生になる・なりそうな人を知っているなら、なんとなくでいいので伝えてください。

私は一応国立の熊本大学大学院の一学生です。
私は大学で1年留年しました。

留年の原因は「勝手な思いこみ」でした。

私は「大学は高度な学問・研究を行うところ」と勝手に思い込んで、「やりたい!」と思った研究室の所属する学部に入学しました。
でも、実のところ理系の1~3年はそこまで専門的なことはやりません。
はっきり言ってかなり自由です。
その時間の経過と自由さに飲まれ、結果として留年しました。

あなたに言いたいことは、漠然とした理由で大学を選ばないでほしい。
「やりたいことがあるから」「レベルの高い大学だから」などだ。
入学した後のことについても考えてほしい。

「やりたいことがあるから」なあなた。
もし合格しても、あと3年は研究室に配属されないことを覚えておいてほしい。
その間に教授が移動してしまい、やりたいことがなくなる場合もある。

「レベルの高い大学だから」なあなた。
大学に多くを求めると結果としてなかなかうまくいかない。
大学は結局、学生自身が行動することを求めている。

だからこそ、もう1度だけ考えてほしい。
それも1人ではなく、自分と考えの異なった人を交えて。

「適当に生きたい」、それもいいと思う。
適当に生きるためにも、もう1度だけ自分の道を見直してほしい。

進学は間違いなく人生の岐路になる。
どういった人に出会いたいのか、どうなりたいのか、その1つの手段として大学をとらえ直してほしい。

と・・・そこまで考えていなかった私が言うのも可笑しいですね。
1回失敗したので、やっぱり他の人には失敗して欲しくないと思っています。
以前は留年したことを悔やんでいました。
でも、何でも自発的に取り組むといろいろと楽しくなってきました。(このブログも副産物の一種ですね!)
紆余曲折があると思いますが、失敗したらしたで諦めないでほしいと思います。

予定通り上手くいかなくても、面白いものですよ?意外と。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

データサイエンス部門の組織形態、あるべき姿を考える

データサイエンスは常に変化し続け、新たな研究・技術、分析基盤、サービスが続々と生まれています。 データサイエンス業界に入ってそろそろ3年、社会人開始から7年、色々な事業内容把握・分析を経験しました。そ …

no image

大学院は実験を2年ずっと続けていた その例

大学4年終わりの頃、私に割り振られたある遺伝子。(掛け持ち2つめでした) 他の人に割り振られた遺伝子は簡単(1st~2nd、プライマー4つ以内)に単離されていくのに、 なぜか私のモノは一向に単離できな …

「働き方改革」より大切なこと

近年、働き方改革が持て囃されています。 日本の人口が減少する中で、一人あたりの生産性を高めないと国が衰退の一途をたどると。 私が重要な問題だと思っているのは、「人を安く扱っている」です。 例で2つ。 …

no image

WordPressの使用開始

WordPress(http://ja.wordpress.org/)を使い始めました。 Ameba(前のブログ)より使いやすい。それを言ったらキリがないですが(==; カテゴリとか作り、初めての人と …

Meisyoのデータ分析(守備)でハマった/(^o^)\

野球ゲームMeisyoのデータ分析を進めています。 ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計2(野手・打撃編) ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計3(投手編) 重回帰分析 …