Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

ハリボテは誰でも描ける。そうなっていないか自省しよう。

投稿日:2013年7月15日 更新日:

Big Data: water wordscape
コンサルティング業界でよく言われる、ハリボテな人・モノ・文。
今回気になった文として、下記を紹介します。

それっぽい話にはできているんですが、具体的に何をするのか理解できる人がいるのでしょうか?
少なくとも、私の会社ではこのような書き方はしないですね…。

気になった文

ビッグデータ時代の到来とともに、複数のシステムを経由して情報の価値を創造し
ビジネスにおける迅速な意思決定を可能にするための適切な情報の最適化と配信手
段が不可欠になっています。情報の最適化にフォーカスし、ナレッジとビジネスイ
ンテリジェンスを組織内で有機的に結び付けるにはどうすればいいのか? 具体的な
ソリューションは? マイナビニュースでは、情報のビジネス価値を最大限に引き出
し、かつその大事な情報を安全で最適な保管を行う仕組みを紹介する無料セミナー
を下記日程で開催します。

まとめ

これ、本当に分かって書いてるのかと思う、専門用語を並べただけの文章をたびたび見かけます。
「わからない相手に売ればいい」と考えているなら下衆ですね。

もっと誰にでも分かりやすく、噛み砕いて言った方がいいのでは?

難しいことを難しいままわかっている人に言うことより、難しいことを簡単に、誰にでも示せることが求められてるのではないでしょうか。
*ただし、前提が数多くある場合はどうしても難しくなりがちなんですよね。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

[音楽] TalesWeaver: Second Run, Reminiscence

過去に投稿した耳コピ動画。 今聞いてみましたが、ある程度間違っています。 その点ご了承ください。 動画 TalesWeaver SecondRun 楽譜 TalesWeaver Reminiscenc …

新職場で1ヶ月目な件について

れいです。 外資系製薬企業から分析コンサルティング会社に移って1ヶ月が経ちました。 社内で開発も行っているし、AIベンチャーとも言う・・・のか? Deep Learningとか当たり前に使われてるし、 …

「生きるのが息苦しい」と感じることが多い問題について

「何か息苦しい~」って感じる人多いのも理解できるんよな・・・。理由は色々考えられますね。 私が考える代表的なものとしては、 1・競争社会であること 2・安定(≒停滞)社会であること 3・自由な社会であ …

大学生になる君たちに伝えたいこと

この記事を読んでくれているあなた。 ありがとう! 私の失敗を若い人たちに繰り返して欲しくないから、この記事を書きました。 もし大学生になる・なりそうな人を知っているなら、なんとなくでいいので伝えてくだ …

当サイト内での広告クリックへのお願い

当サイト(Rei-Farms)は、ゲームやブログなどに広告を載せています。広告をクリックしていただくと収益が発生する仕組みとなっています。 もし、心当たりがある方は意図的にクリックをされないようにお願 …