Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

指示待ち人間の作り方

投稿日:

uros-jovicic-322314-min
「指示待ち人間ばかりで困る」と思いませんか?

さて、それをどう解決するのか。

まずは、考えを変えてみましょう。
「自分の頭で考える人間を作る」というと難しそうに聞こえます。実際難しいと思います。

「指示待ち人間を作る」・・・意外と簡単そうに聞こえませんか?その要因を実行しなければいいのです。

「指示待ち人間を作る」には、
1・仕事の目的・方針を伝えない
2・失敗したときに怒る
3・細かく指示する

効果としては、
1・最終的に何を、何のために達成すべきかわからない
2・「今度から細かく聞かないと」と思わせる
3・「今度から細かく聞かないと」と思わせる

指示を守って動いたら、
「違う」「お前はわかっていない」「なんでこんなことも知らないんだ」
と言われたとしましょう。

「ふざけんな」となる人もいれば、
「あーそうですか…」となる人も思います。

結果的に、
「今度からそう言われないためには?」と考え、
人の防衛本能から
「次からは細かく聞こう」となることは明白です。

管理職となる相対的に優秀な人(やちょっとおかしい人)は、
「それくらいわかる」で今まで成功経験を積み重ねてきたので、
“普通の人”の行動がわからないのですよね…。

「一般的に考える」のは、
自分のバイアス(集めた偏見)を外す必要があるので難しいですね。

今回はいいブログ記事があったのでコレから触発されて書きました。

自分の頭で考えるスタッフになってもらうには、

・リーダーの考えを折に触れて伝える。
・後はスタッフに自分で考えて行動してもらう。
・意図と違う結果になっても「あいまいだもん、しょーがない」とし、改めてリーダーの考えを伝え、次回から軌道修正してもらう。

を繰り返すこと。
Life is beautiful:「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?より

理由としては、

「指示」にはどうしてもあいまいさが残り、部下が自分で判断して行動せざるを得ないもの。そしてその結果を、ビシビシ「違う!」と怒ってしまうか、「そもそも指示があいまいですもん、ちゃんとできる方がビックリ。やってくれただけでありがたい」と感謝するか。そこが大きな分かれ道になる。指示があいまいなのに自分の考えと違うと言って怒るのか、指示のあいまいさを自分で考えて補おうとしてくれたことに感謝を述べるのか。それによって、スタッフの心理は大きく違ってくるらしい。前者だと怯えて全てに指示を出してもらおうとする。後者は次も自分で考えて補おうとしてくれるようになる。

至言ですね。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Meisyoのデータ分析(守備)でハマった/(^o^)\

野球ゲームMeisyoのデータ分析を進めています。 ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計2(野手・打撃編) ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計3(投手編) 重回帰分析 …

no image

WordPressの使用開始

WordPress(http://ja.wordpress.org/)を使い始めました。 Ameba(前のブログ)より使いやすい。それを言ったらキリがないですが(==; カテゴリとか作り、初めての人と …

「生きるのが息苦しい」と感じることが多い問題について

「何か息苦しい~」って感じる人多いのも理解できるんよな・・・。理由は色々考えられますね。 私が考える代表的なものとしては、 1・競争社会であること 2・安定(≒停滞)社会であること 3・自由な社会であ …

今後の開発方針について

CoVision:動物見守りアプリをアップデートしました。 個体認識機能がついて、行動ログを確認できるようになりました。 ここから、広告を出しつつ、ユーザーテストを繰り返していく予定です。 やりたいこ …

2021年おすすめ書籍11選と書評

前回の書評、コンサルへの転職1年半で読んだ本90冊とその書評より1年少々経過しました。 以前より本の数を減らして書評を記載します。この1年で少なくとも50冊くらいは読んでいるので読書量が減ったわけでは …