Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

天才は作られるのだろうか

投稿日:2020年12月17日 更新日:

天才を要素分解し、再構築すれば天才になるのだろうか?

感性で生き、その感性を直接伝えることにより、他人に「わからない」と言われ続けた私が居る。
幾多のコミュニケーションを経て、彼らと見えるもの、世界の認知が違うようだということがわかった。

「やるときはやる」のレベル感が違ったり、

時間の使い方が「他には何もしない」ができるなど根本的に違ったり、

ヒトの流れが波で見える、文字に色がついて見えた(過去)などがある。

それに似た人が同じように行動すると、それは再現できるのだろうか?

言葉の定義で言うと、

評価指標を世間に任せているのが秀才・凡人であり、
評価指標を自分で作り上げたのが天才・狂人である。

つまり、別の評価軸に生きているので、一般の人が気になるような指標に目もくれない。

それが良いか悪いかは置いといて、
その視点を知ったヒトは、彼らの行動を真似するとどうなるのだろうか?

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

できないことから逃げたらいい

先週は仕事でこんなことがありました。 部下アナリスト「金曜日は案件の納期ですが、仕事が全然終わってません!(その時木曜日)」 仕事の流れをみていて、「まあ、仕方ないよね」というスタンスがあったので、対 …

転職するときは言葉をよく聞こう

転職する前に、した後でも気を付けてほしいことがあります。 それは言葉です。 日本語でも、前職で使っていた日本語とニュアンスが違うという前提で動いた方が上手く行きます。 経験上、上手く行かない人はそれで …

外見と中身はどちらが大切か

仕事にも、普通の人間関係にも恋愛にも当てはまる言葉の1つを紹介。 外見も中身も移り行くもので、外見は変えることができるが中身はほぼ教育できない。 一緒に楽しく居れるか、長く付き合っていたいかってことに …

no image

Surface pro 2の電源ケーブルを物理的に直す

電源ケーブル(上部)が内部で切れたので、物理的に直しました。 ・やりかた 1. 切れた部位を切除する はさみやニッパーなどで簡単に切れます。 バッサリ切り取ってください。これでコードが2分されます。 …

未経験から独力でアプリを作ってみた結果

はじめに アプリ制作未経験で、踏み出してみたい方に参考になるように書き残しておきます。 アプリはどうにか一通り完成しました。 アプリの紹介サイトはCoVision:ペット見守りAIカメラアプリです。 …