Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ CoVision

今後の開発方針について

投稿日:

CoVision:動物見守りアプリをアップデートしました。
個体認識機能がついて、行動ログを確認できるようになりました。
ここから、広告を出しつつ、ユーザーテストを繰り返していく予定です。

やりたいことが多いのですが、簡単に整理しておきましょう。

CoVison

優先順位1位はCoVisionです。

まずは、リファクタリング(外部から見た時の挙動は変えずに、プログラムの内部構造を整理すること)をして、ごっちゃになったコード体系を改めたいと思います。
「とりあえず動けばいいやん」で実装したので、命名規則含め適当になってます(笑)
誰にも共有できないコードで笑えない。。

今ある機能の高度化は重要ですが、まずはコアなファンの獲得を目指して色々な手立てを実行していきます。
機能があってもユーザーが居なければ意味がないので。

Meisyo

Meisyoは3(モバイル版)の開発準備をし始めました。
Meisyoモバイル版(MeisyoⅢ)構想にある通りです。
ストーリープロットも、スタートとゴールは見えているのですが、間がまだまだですね。

下記のような、動きのある野球ゲーム&育成&リアルタイム指揮ゲーを作りたいですね。
参考:作ったゲームを解説する「Unity-chanバッティング VS.こはくちゃんズ」

頭の中にイメージはある。
※似ているゲームに、栄冠ナインはあるがああいう感じではない・・・つもり。

ゲームの開発はUnityで行う予定です。しかし、最新のUnity2021を触ったことがないので、適当なゲームを作ってリリースすることから始めようかなと。
事前調査をしてみると、データベースはCoVisionで使っているFirestoreが利用可能で、アプリリリースはAndroid Studioと同じ感じなので良かったです。

雑記

結婚して早1年。子供が9月に生まれる予定です。
開発を続けるのか?もしかしてその他に興味がうつるのか?これはわかりませんねえ・・・。

とりあえず、奥さんからは開発し続けてほしいとのコメントをいただいているので、何もなければということになりそうですが。
さて、どうなるかな。

-ブログ, CoVision

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

指示待ち人間の作り方

「指示待ち人間ばかりで困る」と思いませんか? さて、それをどう解決するのか。 まずは、考えを変えてみましょう。 「自分の頭で考える人間を作る」というと難しそうに聞こえます。実際難しいと思います。 「指 …

身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり

身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり 意味:《「孝経」から》人の身体はすべて父母から恵まれたものであるから、傷つけないようにするのが孝行の始めである。 どう考えるかも自分次第ですが、 …

本当にできないこと?思い込みではないでしょうか?

「できないこと」、気にしていませんか? 例えばできないことを「地図を覚えられない」とします。 なぜ「地図を覚えられない」がその人の中で問題なのか考えてみましょう。 歩いて目的地にたどり着けない? 目的 …

「仕事ができない」を分解する

「○○さんは仕事ができない」 よく言われる言葉ですよね。 今回この題材で書こうと思った理由は、 私の部下が「仕事ができない」部類に入っているように観測され、それを改善するにはどうすれば良いか考えたから …

コロナウイルス感染症で報道される陽性者数に注目すべきでない理由

これまで半年以上に渡って、日本をはじめとした世界中を不安定な社会に陥れている新型コロナウイルス感染症。 ただ、報道される指標、つまり陽性者数が「実態を捉えることに役立っていないのではないか」と考えまし …