Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

感情は人に特別なものだろうか。いや、そうではないだろう。

投稿日:

感情をコントロールするのは難しいです。

最近はもう一人の自分を意識しているので、落ち着いてきました。

友人は、感情に振り回されてなおかつ心が痛いときがあるそうです。
どうしてもこの人と一緒に居たいという感情だそうです。

なるほど。
そういう感情は人特有のモノなのでしょうか?

そうではないと思います。

例として、ウチの犬です。

おっ…母がどっか行ったな

今がチャンス!!

怒られました

※この時に追加で叱っても聞かない。

凄く分かりやすいですね。

では、どういった場合に感情がコントロールできないか実験をしてみました。

一番大きかったのは、忙しすぎるです。
例として、今週月曜日(09/07)から水曜日(09/09)まで、副業で出張(バイオハッカソンBH20.9)に行きました。
そのうち2日間は、7時から21時まで休憩時間以外はコードや図を書き、21-22時は本業(コンサル)の進捗確認や資料作成をカバー、22-24時は今後の勉強をしていました。

時間がねえ・・・

いつもは一日1~2時間くらいは趣味としてゲームをしているのですが、それをしなくなっただけで心境の変化が起こりました。

全てが重く、何か言われるとマイナスの受け取り方しかできず、何故かわからないけど辛い。
何故かわからないということ自体が怖かったですね。

その環境が当たり前になったら、今の思考法は保てるのだろうかとも。

いうなれば、「今の考え方は、余裕があるからできる思考方法ではないか?」と。

本業で教育や外部とのやり取りを見ている限り、そんなに余裕がある人は多くないようです。
その人たちと前提条件が違うので、そもそもの話が受け取られないのではないかと。

今見ている彼の姿はシンジツではないかもしれない。
この人が言っていることはシンジツではないかもしれない。

あなたも含め、人にレッテルを貼ることが良くあるかもしれません。

だって楽ですから。
そういう型だと思い込んでしまえば。

それも感情がコントロールしているのではないでしょうか。
人間の精神は高度ではなく、もっと原始的で脆いものではないでしょうか?

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

2013年 思ったことをつらつらと

・就職活動  就職活動を通して、仕事にもっと興味が出てきました。  合同企業説明会(合説)はあくまでも会社を見る場だと考えています。「そこに出ている=ある程度お金を出せる」と考えてもいいんじゃないかな …

AIを身近に。あなたと共に。

最近では、「AI(人工知能)で〇〇ができた」というニュースが数多く報道されるようになりました。 私が推察するに、あなたはAIに対して不安を持っていませんか? 何でもできるように報道されることが増えれば …

no image

就職活動 選考通過率まとめ

とりあえずこれくらいでしたというののまとめでございます。 ES・書類通過率 20/30 = 66% 筆記試験通過率 8/8 = 100% 適性検査通過率 1/5 = 20% 一次面接通過率 5/18 …

身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり

身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり 意味:《「孝経」から》人の身体はすべて父母から恵まれたものであるから、傷つけないようにするのが孝行の始めである。 どう考えるかも自分次第ですが、 …

ガンマ関数Γ(n)と階乗(n-1)!の一致を示す

自分の備忘録として、ガンマ関数がなぜ階乗と同値になるのか確認したことを記録する。 ガンマ関数は下記の式で表される。     ただし、自然数nであれば下記のように一般化される。いわゆ …