Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

感情は人に特別なものだろうか。いや、そうではないだろう。

投稿日:

感情をコントロールするのは難しいです。

最近はもう一人の自分を意識しているので、落ち着いてきました。

友人は、感情に振り回されてなおかつ心が痛いときがあるそうです。
どうしてもこの人と一緒に居たいという感情だそうです。

なるほど。
そういう感情は人特有のモノなのでしょうか?

そうではないと思います。

例として、ウチの犬です。

おっ…母がどっか行ったな

今がチャンス!!

怒られました

※この時に追加で叱っても聞かない。

凄く分かりやすいですね。

では、どういった場合に感情がコントロールできないか実験をしてみました。

一番大きかったのは、忙しすぎるです。
例として、今週月曜日(09/07)から水曜日(09/09)まで、副業で出張(バイオハッカソンBH20.9)に行きました。
そのうち2日間は、7時から21時まで休憩時間以外はコードや図を書き、21-22時は本業(コンサル)の進捗確認や資料作成をカバー、22-24時は今後の勉強をしていました。

時間がねえ・・・

いつもは一日1~2時間くらいは趣味としてゲームをしているのですが、それをしなくなっただけで心境の変化が起こりました。

全てが重く、何か言われるとマイナスの受け取り方しかできず、何故かわからないけど辛い。
何故かわからないということ自体が怖かったですね。

その環境が当たり前になったら、今の思考法は保てるのだろうかとも。

いうなれば、「今の考え方は、余裕があるからできる思考方法ではないか?」と。

本業で教育や外部とのやり取りを見ている限り、そんなに余裕がある人は多くないようです。
その人たちと前提条件が違うので、そもそもの話が受け取られないのではないかと。

今見ている彼の姿はシンジツではないかもしれない。
この人が言っていることはシンジツではないかもしれない。

あなたも含め、人にレッテルを貼ることが良くあるかもしれません。

だって楽ですから。
そういう型だと思い込んでしまえば。

それも感情がコントロールしているのではないでしょうか。
人間の精神は高度ではなく、もっと原始的で脆いものではないでしょうか?

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

豆腐の角から逃げるゲーム(Escape From the Tofu’s Corner)

「( ^o^)を操作して20秒生き残るゲーム」を作っていました。 Meisyo用に作ったのですが、意外と楽しかったので上げておきます。 Escape From the Tofu’s Cor …

感情が多くを占める国、ニッポン

「頑張ればどうにかなる。」 この言葉に違和感しかありません。 世の中には多くの仕事が溢れています。 今や機械が介在しない仕事も少なくなってきました。 毎回しないで済むように、システム(仕事の仕方)を作 …

はじめての転職は怖い。それは当たり前。

転職して2か月が経ったRです。 私は、研究員(製薬会社)からアナリスト(コンサルティング会社)という一見一貫しない転職を行いました。 転職を経験して実際どうだったのか、何が必要なのか書き残しておきます …

no image

2015年 栃木県豪雨

栃木県(北関東)豪雨がありました。 今年から栃木県鹿沼市に住んでおり、その被害を多く受けた地域でした。 何の言葉よりも、写真が一番よく分ると思うのでどうぞ。 (鹿沼市を流れる黒川で撮ってきました) 川 …

仕事で出世を目指さなくていいじゃないか。上を向かずに歩くことも大切だ。

会社勤めを始めてから、気になることがある。 「なぜ、仕事ができない彼は手を抜くのか?」 そんなことではどこからも必要とされないのに。 会社でも、破産でもすれば最も被害をこうむるのは、外資でもどこでも行 …