Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

Surface pro 2の電源ケーブルを物理的に直す

投稿日:

電源ケーブル(上部)が内部で切れたので、物理的に直しました。

・やりかた
1. 切れた部位を切除する
はさみやニッパーなどで簡単に切れます。
バッサリ切り取ってください。これでコードが2分されます。

2. 一番外側の保護カバーを3cmくらいはがす
中に4本の線(赤、黄、青、保護なし)があるので、それぞれを結束するためにカバーをはずしておきます。

3. 内側の3本のケーブルの保護カバーを2cmくらいはがす

4. 同じ色同士のコードを結束する
はんだ付けしても良いです

5. それぞれの色のコードの周りにテープを巻き付ける
ビニールテープか良いと思います
絶縁体を使用してください

6. 全体をもう1度テープで巻き付ける
絶縁体を使用してください

・完成図
DCIM0313

・注意点
それぞれのケーブル同士は完全に絶縁してください。(多分)発火します。
安い粗悪品ではなく、純正品を買いましょう・・・。(かなり後悔しています)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ビッグデータはメンデルの法則(表現型)を調べているだけ、理由(遺伝子)を調べる時代が来る

人が認識している人(個人としての人)とAIが認識している人(群としての人)には違いがあるのかもしれません。 個人は遺伝子を元にした多様な細胞が集まり形成されています。 群は(??)を元にした多様な人が …

Google検索があるから勉強しなくていいとは「言えない」理由

検索技術が進歩し、知らないことはググって解決が多くなってきました。 日常生活は便利になりましたが、技術や学問を学ぶ際にはそれは正しいのでしょうか。 結論から言うと、間違っています。 理由としては、未知 …

ハリボテは誰でも描ける。そうなっていないか自省しよう。

コンサルティング業界でよく言われる、ハリボテな人・モノ・文。 今回気になった文として、下記を紹介します。 それっぽい話にはできているんですが、具体的に何をするのか理解できる人がいるのでしょうか? 少な …

2013年 第50回阿蘇耐久遠歩大会の記憶

2013年11月1日(金)、熊本大学主催の第50回阿蘇耐久遠歩大会に行ってきました。 思い返してみるとかなり昔ですね…。(2020年現在) 熊本大学では、学生及び教職員を参加対象として、開学記念日の1 …

就職活動はまずは行動から

私は現在就職活動中です。 その中で面白法人 カヤックさんの面接を受けます。 UIE K.Kにもインターンの応募を行っています。 「生化学専攻でなんでエンジニア?」と思われる方も多いかもしれません。 家 …