Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

ソシャゲのインストール1回で、事業者はいくら儲かるのか?

投稿日:2021年1月11日 更新日:

ソーシャルゲーム(ソシャゲ)は生活の当たり前になりましたね。

出社時にソシャゲ、
ご飯の合間にソシャゲ、
風呂に入る前にソシャゲ・・・

ただその分、広告も良く目につくようになりました。
例)このページの右下に出ていました。

はっきり言って鬱陶しい広告もあります。

とはいえ、広告を出せるということは、広告を出してもカバーできる売り上げがあるってことですよね。

そこでタイトルの「ソシャゲのインストール1回で、事業者はいくら儲かるのか?」です。
専門用語ではCPI(Cost Per Install)です。
インストール一人あたりいくら(広告)コストをかけたのか、ですね。

ROI(Return on Investment)、投資対効果を見るときに使います。
お金をかけても返ってこなければ、ビジネスとして無意味・・・むしろマイナスですね。

一人あたりの売り上げ目標値は1,500円程度に設定されます、つまりそれくらいは儲かってほしいということです。
CPI(インストール一人あたりのコスト)が1000円程度ですし。

一人あたりにサービスを提供するコストが他業界・サービスに比べて低く、売り上げが大きいゆえにこのように高騰しています。

なぜ儲かるかについては割愛しますが、ユーザーの構造的には、売り上げが極端に大きいビッグタイトルを含め、成功しているどのタイトルでも無課金者の割合や月での課金率・課金者の課金額は大きく変わりません。
ユーザーが多いがゆえに売り上げが大きい。
ビッグタイトルは無課金者層も厚い。とても分厚い。
課金率は基準から大きく下になったら死ぬという構造はあるのでしょう。

ただ、ソシャゲでも下記の本で紹介されているような、マーケティングの理論が使えるんじゃないかなと思っています。
リーチ(そのタイトルを知っている人)を増やせ、ヘビーバイヤー(現在のお客様層)を信奉するなとかね。

広告が出される理由、それを少し考えてみると面白いですよね!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Meisyo3開発開始のお知らせ

Meisyo、Meisyo+プレイヤーの皆様 本ゲームをプレイしていただきありがとうございます。 動物見守りアプリCoVisionの開発に目途がついたこと、(私事ですが)娘が生後30日を迎え、育児がわ …

「考える」を考える

私は「もっとよく考えろ!」「考えが足りていないね」と言われることがありました。 私はよくわかりませんでした。 ただ、最近になってやっとわかってきた気がします。 「考える」は実はよく分からずに使われてい …

就職活動 面接官、あなたと私は違うんです

就職活動開始の時期ですね。 今日は気になった記事「志望動機「IT業界に入れば成長させてくれると思った」がNGなワケ」について。 会社とは、何のために存在するのでしょうか? 「社会貢献」? 「自己実現」 …

仕事の配分に対する頭の体操

部下がつくと、仕事の配分について考えることがあるだろう。 今回は仕事の配分についてちょっとした問題を出すので、よく考えてみて欲しい。 問題 ある人の仕事A,B,Cに対する処理速度(仕事数/h)をkA, …

仕事でのポジショニングで楽しよう

真面目に働いていればいい、そんな時代はとっくに終わりました。 あなたは何ができますか?と常に問われます。 特に、スキルが求められる業界はその傾向が強いです。 でも、楽したいよねーという気持ちは僕もあり …