Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

休め・・休め・・!

投稿日:2020年12月28日 更新日:

どのようにすれば疲れは取れるのか?・・・色々試した結果をお伝えします

最近、4週間ぶりに1日まるごと休みを取りました
自分が思った以上に疲れは溜まっていました。。

昼寝、夕食後寝ても、夜12時になればもう眠い(笑)
スイッチが入っていた昨日までは昼寝すらできなかったのです

疲労感をマヒさせる方法は、私自身は思い込みで作れるのですが、、正直ここまでとは

では、どのようにすれば疲れは取れるのか?というと個人差があります

・寝る
・運動する(筋トレでもOK)
・マッサージ
・自己マッサージ
etc

私の場合特に効果的なのは、軽い運動でした
なぜかというと、バランスが取れていない部分を補えたからです

仕事はPCを使うか、人と話すか、考える業務なので、体をほぼ動かしません

疲れている、つまり生体のバランスが崩れているんですよね

例えば少し寝不足でも、運動はしたほうがいいです
寝るより優先で
体を動かさないことは生物学的にあり得ない状況なので、すぐにガタが来ます(経験済み)

なので、バランスを取りましょう!
少しでも楽になるように。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Meisyoのデータ分析(守備)でハマった/(^o^)\

野球ゲームMeisyoのデータ分析を進めています。 ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計2(野手・打撃編) ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計3(投手編) 重回帰分析 …

ハリボテは誰でも描ける。そうなっていないか自省しよう。

コンサルティング業界でよく言われる、ハリボテな人・モノ・文。 今回気になった文として、下記を紹介します。 それっぽい話にはできているんですが、具体的に何をするのか理解できる人がいるのでしょうか? 少な …

no image

Surface Pro 2の電源ケーブルがない場合

以前Surface Pro 2(256)を購入しました。 ゲームPCとして一応使えますし、ノートとしても非常に有能です。 ですが、問題が露見しました。(汗 電源ケーブルの形が特殊で購入できるものがない …

2013年 思ったことをつらつらと

・就職活動  就職活動を通して、仕事にもっと興味が出てきました。  合同企業説明会(合説)はあくまでも会社を見る場だと考えています。「そこに出ている=ある程度お金を出せる」と考えてもいいんじゃないかな …

できないことから逃げたらいい

先週は仕事でこんなことがありました。 部下アナリスト「金曜日は案件の納期ですが、仕事が全然終わってません!(その時木曜日)」 仕事の流れをみていて、「まあ、仕方ないよね」というスタンスがあったので、対 …