Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

外見と中身はどちらが大切か

投稿日:2020年8月24日 更新日:

仕事にも、普通の人間関係にも恋愛にも当てはまる言葉の1つを紹介。

外見も中身も移り行くもので、外見は変えることができるが中身はほぼ教育できない。
一緒に楽しく居れるか、長く付き合っていたいかってことに外見は重要要素ではない。

仕事上で、新人や中途採用者に教育研修をしようが、その人の性向、つまり数十年生きてきた結果、積み重ねてきたものは(ほとんど)変わらないということは、教育をした人にはよく分かるだろう。

勉強は仕事の時間内だけと与えられることが当たり前の人が、どうして与えられなくてもやる人と同じように評価されたいと思うのだろうか?
そのスタンスでトップ取れるならいいけどね?というガチ勢思考は私の中にあります。

変えられるのは自分だけ。影響を与えられるのは、その周りのちょっとした範囲だけ。
何を指標に生きていくかはあなた次第。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Meisyoのデータ分析(守備)でハマった/(^o^)\

野球ゲームMeisyoのデータ分析を進めています。 ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計2(野手・打撃編) ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計3(投手編) 重回帰分析 …

「仕事ができない」を分解する

「○○さんは仕事ができない」 よく言われる言葉ですよね。 今回この題材で書こうと思った理由は、 私の部下が「仕事ができない」部類に入っているように観測され、それを改善するにはどうすれば良いか考えたから …

就職活動はまずは行動から

私は現在就職活動中です。 その中で面白法人 カヤックさんの面接を受けます。 UIE K.Kにもインターンの応募を行っています。 「生化学専攻でなんでエンジニア?」と思われる方も多いかもしれません。 家 …

お金について考える:ゲームでの仮想通貨発行からの着想

これまであなたは、お金について考えることはありましたか? 食費、家賃、飲み会代、趣味の出費・・・意外と多いわね。 お金について考えると凄く漠然とした内容です。 まずは対象を絞ってみましょう。 例えば、 …

若者”疲れ”の原因

人は誰でも、自分自身への誇りを、自分に課された仕事を果していくことで確実にしていく。だから、職を奪うということは、その人から、自尊心を育む可能性さえも奪うことになるのです ー日本人へ リーダー篇(塩野 …