Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

マスメディア化するインターネット。あなたは着いていきますか?

投稿日:2018年8月18日 更新日:

インターネットで多くの情報が均質化し、誰でも得たい情報にアクセスできるようになりました。

以前はインターネットは「能動的」なものでした。
今はどうでしょうか?
最近で有名なサービスを挙げてみましょう。

Twitter、Facebook、Instagram、各種ニュースサイト

全て自動で、「受動的」に楽しめるものが増えましたね。

ん?これは旧来のマスメディアと同じでは?と考えました。
「その人に合った情報を受動的なユーザーに渡して利益を上げる」、この仕組みができたからこそ、広い世代に受けたのかもしれません。
以前では考えられなかった、顔写真等をネットにアップするのにも躊躇されません。不思議ですね。

ただ、インタネットがまだアンダーグラウンドだったころはクソサイトの乱立や間違った情報だらけのページ、ただひたすらネタに走るサイト等々無法地帯でした。
見ていたページのほとんどが個人のページでした。
質に対する検閲がなく、それこそ掘っ立て小屋が立ち並んだスラムが多数ひしめき合っていました。
今は企業の高層ビル群の影に隠れてしまっています。無数の遺骸と共に。
さて、住民はどこに行ったのでしょうか?

情報が洗練されていくほど個人の手から情報が離れ、機械の「最適化」によってインターネットはマスメディアの能力を得ました。
そこは、システムのために人が働いています。
既にマスメディア化してしまったインターネットは資本主義の潮流、効率化に飲み込まれてさらに美しくなっていくでしょう。
次の無法地帯は、もしかしたら現実社会なのかもしれません。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「働き方改革」より大切なこと

近年、働き方改革が持て囃されています。 日本の人口が減少する中で、一人あたりの生産性を高めないと国が衰退の一途をたどると。 私が重要な問題だと思っているのは、「人を安く扱っている」です。 例で2つ。 …

Meisyoのデータ分析(守備)でハマった/(^o^)\

野球ゲームMeisyoのデータ分析を進めています。 ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計2(野手・打撃編) ・[Meisyo]ビッグデータから学ぶ試合の基礎設計3(投手編) 重回帰分析 …

ヒトは情報量に不均一性があるとカンタンに仲違いする

あなたには部下が育たない、なぜか人に嫌われるという悩みはありませんか? その原因には、一つ普遍的な事柄があります。 それは、情報量の不均一性です。 簡単に言うと、相手から貰う情報量と、与える情報量が極 …

奪われ得るもの。その認識が明日を決めるかもしれない。

奪われるものが多いほど失うことに恐怖心が無くなる。 私は多く奪われてきたし、自ら投げ捨てて来たこともある。 ただ、他人にだけは正直で居よう。 その人の希望を叶えよう。叶えられないのならNoと言おう。 …

自信がなくてもやるしかない。

自信がないので、やめておきます ある部下にお客さんに発表する仕事を振ってみたところ、上記のように断られた。 「では、いつするのか?」と聞きたかったが・・・。 一つ考えてほしんだが、準備万端で達人になっ …