Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

思いつきの創薬戦略

投稿日:

ちょっとした思いつきです。

現代の創薬の流れは下記のようになります。

リガンド(薬剤分子)と目標レセプター(受容体)を結合させ、下流のシグナル伝達を引き起こし、病気の治療を目指す。

リガンド+レセプター → シグナル伝達 → 病気の治療

成功確率3万分の1と言われています。ちょっと無茶すぎないか。

ワクチンは下記の通り。

弱毒化or不活化した病原体 → 免疫の活性化 → 病気の予防

その中に多くの戦略があると思いますが、私にはわかりません。(汗
新技術で言えば・・・動物薬だと遺伝子組換えワクチンが30種類前後。多いですね。

シグナル伝達を抑制する(特定の受容体だけ蓋をする)タイプの薬剤とかないのかな?
受容体を消したノックアウトマウスとかめちゃくちゃ作られてるしなあ無いか。。(局所ノックアウトとかはあるのか?)
ノックアウト人間は作れないのでわからなさそうだけど。

蚊で実施されているような不妊遺伝子。
病原体はそもそも交配できるのか。いや、できないのがほとんどだ。

本庶佑さんの「免疫抑制シグナルを抑制する」・・・あれも結局免疫増強のためのものか。

下記の動画を再度見つけてタイトルのことを思いました。
VRで分子構造を可視化すれば、創薬がもっと「直感的」になる


王道はやはり王道なのか?

・・・1回は教科書を書く体験をするのは大きな経験ですね。

その人達と仕事をしていてよく思います。ちょっと違う次元だなと。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

時間と情報管理

一記事約1,000名の方に見ていただいています。 ありがたいと思います。 前々回の記事URL?では少しスタンスが違ったのは、ある人の依頼で記事を書いたからだ。 いわゆる実験記事である。 いかにコンバー …

no image

Contact Us

注: このコンテンツには JavaScript が必要です。 連絡用のフォームです。何かございましたら、こちらからご連絡いただけるとありがたいです。

褒める方法(心理学者と経営者の比較)

心理学者の場合 若手社員を「褒めて育てる」のが逆効果になる3パターン Aさん「いつまで経っても従業員、特に若手たちのたくましさが感じられないんです。褒められると本当に自信になるんですか?」 回答: 褒 …

データ分析コンサルティング企業で学んだプロジェクトマネージャーの方法論(1)

昨今注目されているデータ分析。 機械学習、統計学で自動化、人を超える・・・等、メディアではキラキラしてるところばかり切り取られて、なんだかなあと思っているれいです。 データ分析企業では今日も何もなくプ …

大学院生って仮想社畜生活では?

大学院生の生活に興味ある方、こちらを御覧ください。 あまり参考にならないかもしれませんが、どうぞ\(^o^)/ (2chに毒されている気もしますが気にしない) ・現状  時間:9時30分~大体23時( …