Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

思いつきの創薬戦略

投稿日:

ちょっとした思いつきです。

現代の創薬の流れは下記のようになります。

リガンド(薬剤分子)と目標レセプター(受容体)を結合させ、下流のシグナル伝達を引き起こし、病気の治療を目指す。

リガンド+レセプター → シグナル伝達 → 病気の治療

成功確率3万分の1と言われています。ちょっと無茶すぎないか。

ワクチンは下記の通り。

弱毒化or不活化した病原体 → 免疫の活性化 → 病気の予防

その中に多くの戦略があると思いますが、私にはわかりません。(汗
新技術で言えば・・・動物薬だと遺伝子組換えワクチンが30種類前後。多いですね。

シグナル伝達を抑制する(特定の受容体だけ蓋をする)タイプの薬剤とかないのかな?
受容体を消したノックアウトマウスとかめちゃくちゃ作られてるしなあ無いか。。(局所ノックアウトとかはあるのか?)
ノックアウト人間は作れないのでわからなさそうだけど。

蚊で実施されているような不妊遺伝子。
病原体はそもそも交配できるのか。いや、できないのがほとんどだ。

本庶佑さんの「免疫抑制シグナルを抑制する」・・・あれも結局免疫増強のためのものか。

下記の動画を再度見つけてタイトルのことを思いました。
VRで分子構造を可視化すれば、創薬がもっと「直感的」になる


王道はやはり王道なのか?

・・・1回は教科書を書く体験をするのは大きな経験ですね。

その人達と仕事をしていてよく思います。ちょっと違う次元だなと。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

あなたの仕事は楽しいですか?

あなたの仕事は楽しいですか? ・・・いきなりなんだよと思った方が多いかと思います。 最近の研究で、 「職場の幸福度が高ければ高いほど生産性が高く、創造性も高い」 ことが分かってきました。 つまり、 楽 …

高校野球シミュレーションMeisyo3 オープンβテスト開始

長かった開発期間…6か月(ノД`)・゜・。 3DでMeisyoを新しく実装したMeisyo3をリリースしました。 ゲームコンセプトは以前のブログhttp://rei-farms.jp/blog/blo …

no image

箱根駅伝の裏方を撮影

第90回箱根駅伝は東洋大学が圧倒的な力を見せつけて優勝しました。 私もはじめて見に行ったので写真を撮りました。 素晴らしいデッドヒート! これ以外ランナーがまともに撮れていません\(^o^)/ ぶれて …

ヒトは情報量に不均一性があるとカンタンに仲違いする

あなたには部下が育たない、なぜか人に嫌われるという悩みはありませんか? その原因には、一つ普遍的な事柄があります。 それは、情報量の不均一性です。 簡単に言うと、相手から貰う情報量と、与える情報量が極 …

環境要因から想定する科学の発展

仮説1:人は「考えている」のではなく、環境要因によって「考えさせられて」いる。 仮説2:「考える総量」と感情・感覚の量は正比例する。 仮説3:その分野(例:食欲、金銭欲等)が満たされている場合、感情・ …