Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

Surface pro 2の電源ケーブルを物理的に直す

投稿日:

電源ケーブル(上部)が内部で切れたので、物理的に直しました。

・やりかた
1. 切れた部位を切除する
はさみやニッパーなどで簡単に切れます。
バッサリ切り取ってください。これでコードが2分されます。

2. 一番外側の保護カバーを3cmくらいはがす
中に4本の線(赤、黄、青、保護なし)があるので、それぞれを結束するためにカバーをはずしておきます。

3. 内側の3本のケーブルの保護カバーを2cmくらいはがす

4. 同じ色同士のコードを結束する
はんだ付けしても良いです

5. それぞれの色のコードの周りにテープを巻き付ける
ビニールテープか良いと思います
絶縁体を使用してください

6. 全体をもう1度テープで巻き付ける
絶縁体を使用してください

・完成図
DCIM0313

・注意点
それぞれのケーブル同士は完全に絶縁してください。(多分)発火します。
安い粗悪品ではなく、純正品を買いましょう・・・。(かなり後悔しています)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

奪われ得るもの。その認識が明日を決めるかもしれない。

奪われるものが多いほど失うことに恐怖心が無くなる。 私は多く奪われてきたし、自ら投げ捨てて来たこともある。 ただ、他人にだけは正直で居よう。 その人の希望を叶えよう。叶えられないのならNoと言おう。 …

バイオ系地方国立大院卒のその後6年の軌跡と考察

バイオ系院卒の辛い就活の後、なぜ辛かったのか、何をすれば楽だったのか、その後をよく考えてみた。 三行まとめ ・振り返りをしよう ・使えるカードで戦うしかない ・周りを見てみると当たり前に見えることこそ …

Google検索があるから勉強しなくていいとは「言えない」理由

検索技術が進歩し、知らないことはググって解決が多くなってきました。 日常生活は便利になりましたが、技術や学問を学ぶ際にはそれは正しいのでしょうか。 結論から言うと、間違っています。 理由としては、未知 …

効果検証はだいたい間違っている

データ分析を仕事にして1年半、世の分析という言葉に違和感を覚えてきた。 その一つが効果検証である。 ひとつ言っておく、効果検証は簡単ではない。 なんとなく正しそうな効果検証はだいたい間違っている。 詳 …

思いつきの創薬戦略

ちょっとした思いつきです。 現代の創薬の流れは下記のようになります。 リガンド(薬剤分子)と目標レセプター(受容体)を結合させ、下流のシグナル伝達を引き起こし、病気の治療を目指す。 リガンド+レセプタ …