Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

就職活動 自己否定に陥る考え方にならないために

投稿日:2014年2月28日 更新日:

「面接に落ちた」
「エントリーシートでもお祈り*1続きだ」

それも結構だと思います。
就活サイトの利用者数が多すぎて、人気企業であるとエントリー数が5000を超えていることがざらにあります。
記念出願者もいるし、全員会うわけにもいかないし・・・。
困った企業が行うのは足切りですね。

「良い人が欲しいから広く集め、選抜する。」

態のいい言葉ですし、真実です。
そして、デジタルネイティブな若い人はネットをよく使います。
さらに、企業として欲しくない「有名だから」「安定してるから」で集まってきた人たちをふるい分ける方法もない。
どこぞの就活サイトの「まとめて100社エントリー」も存在の意味を疑います・・・。
そのため、人数が多く集まりすぎて処理能力を超える。
実際のところ、人が触れることのできない量まで増やしたのが問題だと思います。

「運が悪かった」「準備不足だった」と思って切り替えたいですね!

*1 お祈り・・・不採用通知を示す。
————————————————————

また何か変な文章を書いてしまいました。
最近書いていないので、文のつながりがめちゃくちゃになってますね。
ちなみに私は小規模~中堅で明確にやりたいことがある所・・・ニッチな所を狙っています。

個人的には話もうまくないですし、手を抜くのも嘘をつくのも下手!
端的に話したがる、つまりアピールが下手かも?と。(1文が長いと途中で話が脱線することがあります。そして、相手としても思考力が低下してる時は何が言いたいの?となるんじゃないかということで・・・。)

日常会話れべるからやりなおしですね。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

とあるクリエイターのつぶやき

私は、一緒に働く人に対して期待していない。 そう書くと非常に冷たく感じるだろう。 ただ、よく考えてみてほしい。 意見(自分の世界)があって… スキルがあって… 意思を貫く強さ持 …

新卒1社目(外資系製薬企業)を退職しました

唐突ですが、転職します。 理由は、「データ分析で企業を強くする業務をメインにしたいから」です。 元々それが希望ではあったのですが、下記3つの理由から転職することにしました。 1・現状できそうもない(設 …

ビッグデータはメンデルの法則(表現型)を調べているだけ、理由(遺伝子)を調べる時代が来る

人が認識している人(個人としての人)とAIが認識している人(群としての人)には違いがあるのかもしれません。 個人は遺伝子を元にした多様な細胞が集まり形成されています。 群は(??)を元にした多様な人が …

おすすめ商品とは一体。彼らに本当に有益だろうか?

「あなたに合ったモノ」を選べるのは人間しかいない。 なぜなら、彼らのAIはまだあなたを理解していないからだ。 性格や信条、今置かれている状況をだ。 アマゾンのよく一緒に購入されている商品や、おすすめ記 …

no image

就職活動 選考通過率まとめ

とりあえずこれくらいでしたというののまとめでございます。 ES・書類通過率 20/30 = 66% 筆記試験通過率 8/8 = 100% 適性検査通過率 1/5 = 20% 一次面接通過率 5/18 …