Rの考え方

Rの個人研究・考察を行うブログ。最近は因果推論とアナリティクス(機械学習、統計はお休み中)、認知論にお熱。

ブログ

新職場で1ヶ月目な件について

投稿日:

れいです。

外資系製薬企業から分析コンサルティング会社に移って1ヶ月が経ちました。
社内で開発も行っているし、AIベンチャーとも言う・・・のか?
Deep Learningとか当たり前に使われてるし、取引先企業がすごい(守秘義務)し良くわからない状態です。
社長さんもいい意味ですごく人間っぽい(面倒なものは面倒と言う人、大学の先生みたい)し、若い企業なので試行錯誤中感がとても良いところです。
切磋琢磨っていうんでしょうかね~。

気づいたのは「考えるって難しい」ってことです。

「これまでは漫然とやってきたのか?」というくらいに思考を求められてます。手を抜いてやってきたつもりはないけど、通用しない。
楽しいです。マゾかな?

SQL・・・こんなに難しいとは・・・。
書くだけは簡単だけど、クエリの正確性の担保と定義との一致を自分で理解するのは難しい。
ただ、少しずつですが見えてきたものがあります。すごいツッコミ入れられる(ありがたい)し。
強化学習ですね。

前職はどっちかというと放任で「自分で考えて進めろ」「楽したいなら思考停止でもいいぞ」的なところだったので、
「考えるとは何か」を考える、「自分の分からない点を明確化する(どこまでわかって、どこからわからないか)」のは鍛えられてます。
確かに教育体制強いって言われるのがワカル。。

とまあ、生きていけそうです。
遺伝子工学とITを組み合わせて何ができるか?ですね。
ヘルスケアには個人情報の関係でまだ使えない・・・使えたっけ。法律まだわからないッス(‘A`)

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

寿命に対する世間の余裕と私の違和感

最近大きな違和感を感じる。 「人生100年時代」や「老後」などの言葉に代表されるように、「長く生きること」が前提になっていることだ。 そもそも、そんなに長く生きられた時代はあったのだろうか? そんなに …

仮説は違和感から生まれる

仮説立案には違和感が必要です。 こんばんは~(^^ 現在制作している野球ゲーム(Meisyo+)では、強い選手を集めたら勝てるというソシャゲあるあるなスキームを崩すために、物理演算を使用しています。 …

2013年 思ったことをつらつらと

・就職活動  就職活動を通して、仕事にもっと興味が出てきました。  合同企業説明会(合説)はあくまでも会社を見る場だと考えています。「そこに出ている=ある程度お金を出せる」と考えてもいいんじゃないかな …

転職するときは言葉をよく聞こう

転職する前に、した後でも気を付けてほしいことがあります。 それは言葉です。 日本語でも、前職で使っていた日本語とニュアンスが違うという前提で動いた方が上手く行きます。 経験上、上手く行かない人はそれで …

no image

2015年 栃木県豪雨

栃木県(北関東)豪雨がありました。 今年から栃木県鹿沼市に住んでおり、その被害を多く受けた地域でした。 何の言葉よりも、写真が一番よく分ると思うのでどうぞ。 (鹿沼市を流れる黒川で撮ってきました) 川 …